結局、山手線で巣鴨に行きました。本妙寺に行くのが目的です。本妙寺は大通りから少し入ったところにありました。思ったよりも駅から遠かったので探すのに苦労しました。が、入口にはいるところの近くの歩道に地図があったので、その地図をたよりにだどりつくことができました。
本妙寺の山門の写真はこちら。
本妙寺には歴代本因坊の墓や遠山金四郎の墓、明暦の大火の供養塔などがありました。
それから品川の宿まで帰りました。翌日に続く。
2004年9月25日のアーカイブ
ゆりかもめ
帰りはりんかい線で有明まで行ってから、ゆりかもめに乗りました。いやぁ、実は乗ってみたかったのですよ。ビッグサイトに行く用事でもなければ乗りませんからね。でも、たいしたことなかったな。無人運転であるということはほめてあげたいけどね。
グッズ
前回行ったときは沢山グッズを買ったのですが、今回は次の日の航空祭向けの荷物がたくさんあったので何も購入しませんでした。というか、購入できませんでした。残念です。(T_T)
なんだかんだで、3時間近く会場にいました。配っていたうちわをズボンの後のポケットに突っ込んでいたのですが、いつの間にか落としてしまいました。ごみを増やしてしまいました。申し訳なかったです。
東京ゲーム・ショウ2004
というわけで百里は取りやめて東京ゲームショウ2004が開かれている幕張メッセに向かうことにしました。さて、どういう経路で行こうかなと思いましたが、オーソドックスに東京モノレール+JRで向かうことにしました。
東京駅で長い乗換通路を通って京葉線の乗り場に行き海浜幕張駅へと向かいます。途中、激しい雨が降っている箇所もありましたが、幕張に着いたときは雨がやんでいました。
何年か前に訪れたときと全く同じシステムで入館しました。あ、でも、入口が多少違っていたかな。人は・・・かなり多いようでした。数年前と比べてもどうかな。相変わらずの人だかりです。でも、その人だかりが多いブースと少ないブースとがはっきりしています。人の集まるところに自分も行きたがるのは人情かな。でも、キャンギャルで客寄せしているブースもありました。あれはどうかな?
東京ゲーム・ショウ2004の写真はこちら。
あ、そういえば、生で榎本温っちゃんを見てしまいました。TAITOのブースで司会をしていました。いやぁ、見られてよかったな。
9月25日・東京1日目
朝一の便に乗って羽田に着いたのは、08:30過ぎでした。慢性的な混雑が続く私の地元空港にしては定時出発が実現できたので到着はどうかなと思っていたのですが、ちゃんと定時に着くことができました。乗ったのはポケモン・ジャンボでした。最新の垂直尾翼にピカチューというタイプではありませんでした。この機の機長さんがお話し好きみたいで、ランプアウト前に一回とフライト中に一回アナウンスされていました。それによると、気流の状態はおおむね良好だが、羽田に向かって降下中に前線を通過するので揺れがあるとのこと。案の定、降下中に少し揺れました。
そして、羽田に着きました。滑走路はダンプ・コンディションという感じでした。所々に水たまりが残っていましたが、その他の部分は乾いていました。でも、空は一面雨雲でいつ雨が降り出してもおかしくない状況です。それに、霧が発生しいて視程が悪い状況でした。これでは、百里での展示飛行は望むべくもありません。