アジアの風(2012/07/07放送分)

今回紹介されたのは、人が乗ることで起きる振動で発電する振動力発電の技術をアジアに売っていこうとする(株式会社音力発電)。慶應義塾大学の学内ベンチャー企業だ。
まず、番組の冒頭に紹介されたのは渋谷ヒカリエ。ここは先日の同番組でも「電気の要らない自動ドア『オートドア・ゼロ』」で出てきていたが、他にも節電の取り組みとして、この振動力で発電する床を採用していた。ただし、発電とは言っても、LED電球などを短時間点灯させるくらいの電力しか発電できないので、とてもビル内の全ての電源をまかなうとか言う話ではないのだが。
番組で紹介していた例は、災害時にビル内が停電して真っ暗闇になったときに、この踏むと発電する床が非常口へ誘導灯を点灯させるとか、節電中の薄暗い廊下を歩くと明るくなるとか、扉の前に立つと点灯する衝突防止灯とかだった。これだけ見ると、なるほどこれは便利だと思った。これは、国内で相当需要があるのでは??特に、最初に紹介された停電時に誘導灯を付けるために発電床を設置するというのは、災害の多い日本では多くで採用されそうだ。
また、リモコンのサンプルも紹介されていたが、ボタンを押す振動で発電してリモコンの赤外線が出る・・・ということは乾電池の要らないリモコンができるじゃん!!。
振動力発電に使える振動源というのはありとあらゆるところにあって、その中でこの振動力発電のキラーアプリケーションはセンサーネットワークの電源と言うことだった。日本ではアメダスをはじめとする各地の天候監視や河川の水位監視を始め、災害防止のためのセンサーが各地に設置されている。また、農家のビニールハウス内の温度監視などの装置も数多く設置されている。こうした装置がデータを計測し、その情報を送信するための電源として最適なのではないかと言うことだ。これは国内では非常に有望な技術だよね。
番組でエネルギーハーベスティングという言葉が出てきたが、これは「振動、光、熱、電磁波」などから電気を起こす技術のことらしい。太陽電池はまさに光からの発電だし(最近は道路上の警告灯なんかにも太陽電池を使ったものが採用されているものがある)、RFIDなどの非接触型ICカードは自己誘導起電力で発電された電力で情報を電波にして送信している。こうしたものを積極的に採用することで、外部からの電源供給が要らなくなるし、乾電池も不要になるよね。それは装置の小型化を促すだけでなく、メンテナンスフリーになるし、半永久的に使えることになるしね。
で、番組は国内販売ではなくて、海外に売っていこうという話なのだが、まず社長が目指しているのが、中国の農村部など、電気が来ていないようなところで売っていこうと言うことだ。しかし、アナリストの評価の前に番組ナビゲータから疑問がでていた。それは、電気をはじめとする社会インフラが来ていないようなところは、所得水準が低いことが多く、そんなところでこの商品が売れるのか?ということだった。アナリストの評価も悪く、無電化村でも電力を供給するのは国家のすることだという意識がある。で、個人で電力を作り供給することには待った興味を示さないだろうと言うことだった。
一方で、番組ナビゲータはインドへの販売を勧めていたのだが、インドのアナリストの評価は高かった。インドでは、計画停電が実施されているのだが、計画停電以外の停電(って普通の停電じゃん)も頻発しているので、そういった生活の問題を解決してくれるものであれば、売れると言うことだった。
いずれにしろ、振動力発電の床そのものを売るのは難しいと言うことだった。振動力発電を組み込んだ機器として「電池の要らない」とか「永遠に使える」とかいう利便性をアピールできる商品を開発することが課題だね。

個人的には電池が要らないリモコンというものに非常に興味がある。自宅にもリモコンがいっぱいだし。廃棄すべき電池も山のように発生している。
そして、いちばん作ってほしいもの、それはワイヤレス・マウス・・・。
マウスのボタンをクリックすることや、マウスを動かすこと自体で発電してくれれば、半永久的にワイヤレスマウスが使えるよね。是非実用化してほしいな。っていうか、きっとできるぞ!

番組に関しては、中国とインドで評価は正反対だったが、これは市場性云々よりも評価者の基準が個々人でばらばらだからかなと感じた。これは、番組制作側で何とか補正できないものかな。