未来世紀ジパング(2012/08/13放送分)

謎の大国サウジアラビア…急接近するニッポン
今夏、電力不足が懸念される中、火力発電が見直され、その燃料として石油の重要性が増し、その輸入元として重要視されているのが、サウジアラビア。そこで、そのサウジアラビアへの取材を敢行するというもの。
まずは、沖縄の平安座島にある国家石油備蓄基地を訪問。その中の一部の石油タンクはサウジアラビア向けに貸し出していると言うことだった。サウジアラビアは、日本以外の東南アジア向けにそのタンクを使っているのだが、有事の際は日本が優先的に供給を受けられる条件付きと言うことだった。
そのサウジアラビアは原油の埋蔵量が世界一であるとともに、ペルシャ湾側と紅海側にパイプラインを持っているので、エネルギーの安全保障上とても重要な国であるという。(もし、イランがペルシャ湾の出口であるホルムズ海峡を封鎖しても、西側の紅海から原油を供給できると言うこと)
今、世界ではエネルギーのパワーバランスが変わりつつある。その中で、サウジアラビアは強い危機感を持っている。というのも、国家収入の85%が石油関連事業によるものだからだ。
しかしながら、サウジアラビアの若者は、
・働き口がない(清掃などのブルーカラーの仕事は外国人労働者がしているのだが、サウジアラビアの若者はやりたがらない)
・やる気がない(就労意欲が乏しい)
・食うに困らない(医療や社会保障の充実により)
ということらしい。
で、脱石油を掲げていて、さまざまな施策を行っている様子。
日本は、リヤドにSEHAIという、主に電気・電子技術者を養成する施設を建設し現地の若者に研修を受けさせていた。
それから、自動車会社のいすゞは、商業用トラックのシェア7割を誇っているが、その地盤をさらに堅固にするために砂漠の大地に工場を建設していた。
また女性には、イスラムの戒律のため、多くのハンデがある。
例えば、
・サウジアラビア国内では、外国人であっても、女性は民族衣装(アバヤ)をまとわなければならない
・親族以外の男性と公共の場で話をしてはいけない。(でも、一部の接客業で女性店員が許可された)
・自動車の運転ができない
など。
ということで、女性の学力向上と(イスラムの戒律と共存しながらの)社会進出が喫緊の課題と言うことになる。そこで、世界最大の女子大を昨年建設した(もちろん国立)。現在5万人の女性が学んでいるというが、施設は広大なものだった。番組では構内をモノレールが走っている、駅は14駅もあると言っていたが、画面を見る限り、全線高架ではあったが、「モノレール」ではなかった。普通に線路が敷かれていた。しかし、架線はなかったので、新交通システムと言ったところか?(それとも、ディーゼルとか・・・石油大国だからあり得る・・・)。授業料も住宅費も無料という・・・夢のようだな。
最後に、未来予測では、ガソリン50円/1Lの時代が到来とあった。やはり、エネルギーのパワーバランスが変化して、現在の産油国が生産調整などによる価格調整をしていくのは厳しいと言うこと。供給が増えれば自ずと価格は下がる。
日本は石油の見返りとして技術を提供しているが、相対的にサウジアラビアの影響力が小さくなったとしても、パートナーシップを維持していくことが重要だと締めていた。というのも、サウジアラビアは、メッカとメディナという2つの整地を抱えており、年間数十万人もの巡礼者がそこを訪れる。つまり、中東の見本市ということであった。

オイルマネーが潤沢なサウジアラビアで、社会保障が充実することにより、逆に若者の就労意欲の減退やモラル・ハザードが発生するのは皮肉な現象かな。