オイコノミア(2012/08/28放送分)

「食べておいしい経済学!?」(前編)と題して、食に関する経済学のお話。
まずは珍しくスタジオセットから。屋台のおでんやで、屋号が「のみや オイコ」・・・って、ネーミングが秀逸だな。その屋台のセットで又吉さんと最近おなじみの大竹文雄教授が経済について語るというシチュエーション。
まず、おでんやだからおでんの話。コンビニでおでんが登場したのは1979年。そのコンビニおでんは海外のコンビニで大ブームだと言うことだった。でも、当然国ごとに味付けが変わるのだろうな。こんな風に、おでんが世界中でブームだが、各国ごとにローカライズされる。つまり世界がグローバル化していく中で特色を残しながら地域に適応していくことを「セミグローバル」化というのだが(ていうか番組で言っていた)、「セミグローバル」という言葉よりも「グローカル」というほうが一般的な気がする。私自身も「グローカル」は知っていたが、「セミ・グローバル」は聞いたことなかった。グローカルの代表例は「テリヤキバーガー」。これは、日本のハンバーガーショップでローカライズされたもの。ハンバーガーに関しては、パンやパテの味もグローカルされているというし。例を挙げればきりがないな。でも、食品が多いのは、やはり食文化というのは変え難いものがあるということかも。
※ていうか、後で調べたら、セミグローバルという言葉は「コークの味は国ごとに違うべきか」という書籍を書いたゲマワット氏の言葉らしい。これは経済学用語として認知されているのか非常に疑わしいな。ググるとグローカルのほうがたくさんヒットするよ。(要継続調査)
それから経済の起源の話になり、「経済の始まりは食にあり」。15,000年くらい前頃の話で、狩猟生活から農耕生活になって、余った穀物を貯蔵することが始まった。それが、貯蓄。すなわちそこから経済が始まったとのこと。その管理や分配のため、政治や経済が興ったということ。
それから、16世紀に起きた世界のグローバル化(大航海時代)のきっかけが香辛料(こしょう)だったという話。当時、こしょうによる富を独占していたのはベネチア。仕入れ価格と販売価格の間に360倍の価格差があり、それでヨーロッパ諸国は香辛料を求めてインド航路発見に力を注いだ。ま、これは有名な話で、こしょうは同じ重さの金と交換されていたというから、相当高かったのだろうな。
そして話題は移って、エンゲル係数が教科書から消えたという話。エンゲル係数は、家庭の支出に含まれる食費の割合を指し、その値が小さいほど豊かである。っていうのは中学生の頃に習って、学生時代とかはエンゲル係数が高いとか低いとかを笑い話の種にしていたが、それが、日本では豊かさを指す指標としてはなじまなくなったと言うことで、教科書から消えたらしい。で、日本ではエンゲル係数は23%あたりをずっとキープしている。その間バブル崩壊や失われた10~20年の時代が続き、デフレにより生活が苦しくなったのだが、食生活が変わり、低価格の外食ができるようになった。それは、海外から安い食品が輸入されるようになったため。それで、食料費の割合が増えていないと言うこと。
その輸入に関する言葉として次に登場するのが、フード・マイレージ。フード・マイレージは「食品の輸入量(t)×食品が消費者の手元に届くまでの移動量(km)」で、その紹介のために又吉さんが回転寿司やに行っていたが、皿には「くら寿司」のロゴがきっちりと映っていた。これNHK的にはどうよ!。それはさておき、日本はフード・マイレージが抜群に高い国(もちろんトップ)だ。その回転寿司の食材はだいたい地球を1/3~1/2周くらいして食卓に届いていた。フード・マイレージが高いということは、世界中のバラエティ豊かな食料を口にすることができているという面では、日本人は贅沢なんだなと思う。
で、世界中から食料を調達している日本だが、その食糧自給率はという話題に。食糧自給率は生産額ベースでは70%だが、カロリーベースだと40%になるというダブル・スタンダード。でもカロリーベースで「自給率が低い!」と叫んでいるのは日本と韓国だけで、それ以外の国は生産額ベースで食糧自給率を発表している。そうやって、危機感を煽っているわけだね~~。日本は、畜産とか油脂類とか小麦などカロリーが高いものの多くを輸入に頼っているので、カロリーベースの食糧自給率は当然低めになるわけだ。日本がカロリーベースで食糧自給率を発表している理由は推測の域を出ていなかったな。
最後は自国が得意なものの生産に特化する~比較優位という言葉の復習。又吉さんはやっぱりその言葉を忘れていたが・・・。日本が食品を輸入に頼ることで、安価な食品を口にすることができるというところと結びつけていた。食料安全保障とは両立が困難な話になるが。

ということで、最初は話の内容が飛んでいるように感じたが、エンゲル係数とフード・マイレージと食糧自給率で、最後はうまく話がまとまった。すばらしい。今回は構成に時間をかけたか?
しかし、また回転寿司が食いたくなった。たまには「一人回転寿司」に行こうかな。