アジアの風(2012/10/27放送分)

現地コンサルタントに成功の秘訣を聞く(香港編)
チャイナリスクの実情に関して
香港は中国本土に比べて関心が薄く、ビジネスに対する影響は少ない。
巨大な購買力に関して
中国本土から2,800万人/年訪れている。この消費の力は強い。
有望なビジネスに関して
飲食業にビジネスチャンスがある。日本食に馴染みがあるため。また、今後日本酒は有望である。香港は、アルコール度数30%以下であれば物品税は廃止になったため、日本酒を輸入しやすくなった。
で、その日本酒を海外に売っているメーカーの話。愛知県の関屋酒造という酒蔵。中国料理に合う酒質の研究もやっているそうだ。

香港に会社を設立するメリットとして
1.関税がない(フリーポートである)
2.1HKドルから会社設立可能(日本も同じだが)
3.法人税が16.5%
4.中国本土への輸出関税が0になる(香港に工場がある場合)
を挙げていた。

後半は、以前番組で紹介された「海桜鮪」を香港で売っていこうとするヤマサ脇口水産の現状。問題は賃料であり、30坪で100万円ということだった。というのも、出店しようとしている地区が富裕層の多い地区ということ。

香港に拠点を作り、そこからASEANへと進出するというビジネスモデルが一般的だそうだ。さらに、中国とASEANの間では2010年にFTAが発効しており、およそ9割の物品の関税が撤廃されている。香港はFTAの対象ではないが、香港企業がこれらの貿易を取り扱うときに、その貨物が香港で加工されるとFTAは使えなくなるが、直送や積み換えのみであれば、FTAが適用される。

最後は、ビジネス環境の違いや香港人のメンタリティを理解することが、ビジネス成功の秘訣。と言っていたが、これはどこでも同じ通用する話だな。

マネーの羅針盤(2012/10/27放送分)

食料に関する話題で、まずは日本の食糧自給率が39%ということ。で、これは過去に説明したとおり「カロリーベース」の数字であるが、生産額ベースでは69%、(額は67,000億円)世界第5位の食料生産国と言うことになる。
番組では、カロリーベースでの統計を発表している農林水産省は「天下り先の確保のため」だと言っていたが、それだけではないように思うな。
そして、農業人口比率の割合は、2.0%であり、主要先進国の仏国(1.2%)、米国(0.7%)、独国(1.0%)よりも大きい。要は数は多いが規模が小さく非効率だと言うこと。また、1960年の農業人口の1/6で同程度の生産量を確保しており、生産性は格段に上昇している。
で、結局、日本の農業のためには「経営者」の育成が必要という結論だった。

日経平均は69円のマイナス。NYダウは週間ベースで236ドルの下落。GDPなどの速報値は予想を上回るなどよい材料はでているが、主要企業の決算内容が市場の予想を下回り、景気回復への懸念が出ているため。
その他の国の株式市場も一斉に下げており、その中でも上海総合指数の下落率が大きい。

ということで、日本は農家を保護する政策をとっているが、そのために生産性の低い農家が淘汰されていない。この政策を維持するために「低い食糧自給率」を盾にとって、「食糧自給率の確保のために農家の保護が必要」と言っているような気がする。逆に生産性の低い農家が淘汰されれば、残った農家は規模を拡大して生産効率がさらに上昇していくのでは?

カンブリア宮殿(2012/10/25放送分)

【伝統の中の革新経営!マネキンビジネスの真髄に迫る!】
デパートなどの洋服売り場で圧倒的なシェアを持っている吉忠マネキンの吉田忠嗣(よしだ・ただつぐ)氏がゲスト。
シェアを拡大していった戦略としては、業界で初めて「マネキンのレンタル」を始めたとこと。デパート側は季節や商品に合わせて希望のマネキンをレンタルでき、在庫をする必要が無かったり、傷が付いたり壊れたりしたものの補修をしなくても良いという。
で、他社を圧倒する吉忠マネキンの特長としては
・再生技術(リサイクル)
 レンタル中に傷ついたり壊れたりしたマネキンを補修して再利用することで、コストを下げる。
・豊富な在庫(10,000点)
・客の要求に徹底対応
 既存のマネキンを改造して顧客の要望に合ったマネキンを作る。
ということで、国内デパートの90%で使われているとともに、世界30カ国で使われているそうである。また、マネキンだけしか登場しないコメディー番組「オー!マイキー」に使われているのも同社のマネキンらしい。
国内のマネキンメーカーは39社、そのうち、原型作家がいるのは12社しかないそうである。
もともと吉忠は京都の呉服屋だった。戦前、同じ京都のしまず製作所が人体模型の作成技術をベースにマネキンを作っていたのだが、戦争中は贅沢品と言うことで製造中止。戦後、その島津のマネキンを吉忠が売ったのが始まりと言うことだった。
その吉忠マネキンであるが、現在はマネキンの売上は全体の6.4%に過ぎず、ディスプレイなどの内装が52.4%と売上の過半数を叩き出している。吉忠がマネキンから店舗の内装業へとシフトしていったのは、1980年代以降の「ハウスマヌカン時代」を経験したから。マネキンの需要が大幅に減少し、それを挽回するために隣接事業であるディスプレイの内装を手がけるようになったと言うことだった。

吉田忠嗣社長本人が言っていた「マネキンを母として商空間、商環境を良くしていくことが我々の使命」というのが、吉忠のドメインをよく表しているな~。

オイコノミア(2012/10/24放送分)

「旅のお供に経済学!?」(前編) ということで、旅にまつわる経済学の話。ゲストは大竹文雄教授。内容は又吉さんが街頭で旅行に関してお金に纏わる疑問を聞いて回るというもの。そして、その疑問点に大竹教授が答えていくという形で番組が展開。
1.子供料金、大人料金
 ・子供料金が安かったら家族で旅行しようとするインセンティブが働く。
 ・価格差別により利用者を増やす。映画館や行楽施設も同様
  ・・・価格差別は先週の話とダブっているぞ!
2.飛行機の料金が安くなる(LCC)
 ・コストカット(チェックインカウンターの電光掲示板や、アナウンスの設備費の削減、ボーディングブリッジ未使用、駐機時間の短縮、CAによる機内清掃、新造機を導入することによりメンテナンス経費の削減)
 ・シートのピッチを狭くして乗客数を増加
で、LCCに関して「ベルトラン競争」の話が出てきた。これは、「価格競争がおこると価格は最終的に限界費用まで下がる」というもの。
最後に、電車の料金における競争の話として紹介されたのが、京都駅から神戸駅までの料金。JRで京都駅から神戸駅までの切符を買うと1,050円かかるが、大阪まで(540円)行っていったん改札を抜けて神戸までの切符(390円)を買い直すと930円になる。これは、京都から神戸まで直通は独占でありその利便性の分だけ料金を上乗せしているというもの。

実はこういう価格設定はたくさんあって、必ずしも料金が距離に比例していないので、利用者としては納得がいかないところもあるが、市場における供給と需要の関係もあり、仕方の無いところではある。しかしながら、これを放置すると人口が密集している地域ほど移動コストが小さくなり、結果として過密化・過疎化を助長することになる。これが困ったところ。

ガイアの夜明け(2012/10/23放送分)

【家電ベンチャーからの挑戦状】
つかみは「ビックロ」。言わずと知れたビックカメラとユニクロが合体した店。家電と洋服を売っているのだが、動線をうまいこと工夫して、洋服から家電へ自然に客を誘導するレイアウトになっているらしい。
前半に紹介されたのは、バルミューダ(BALMUDA)という家電ベンチャー。自然に近い風を作り出す扇風機がヒットしているということだった。そのバルミューダが次の製品(空気清浄機)を開発する過程を紹介していた。
後半に紹介されたのは、Bサイズというたった一人の家電メーカー。2011年に創業したばかりであり、最初に作ったLEDのデスクライトがヒットしているという。そして、次に開発しようとしていたのが、携帯の非接触型充電器。すでに大手が出しているのだが、Bサイズの独自性として、「木製」であるということ。

まさにニッチな戦略というか、大手が手を出さないような市場に、素早く製品を投入できる機動性は、ベンチャーならではかなと思う。

アジアの風(2012/10/20放送分)

「GEN CORPORATION」という長野県にある会社の紹介。
一人乗りのヘリコプターを開発してそれを海外に売っていくというもの。125ccのエンジンを4基搭載して、2重反転ローターを回すというもので、大きさとしてはオートジャイロ程度のもの。2重反転プロペラなのでテイルローターが不要のため、小型化を実現したというもの。
国内の航空法では、レジャー用の小型機は、飛行場所が特定されたり、毎月の申請が必要だったり、ということで手軽に楽しめない。そこで、海外に展開しようとしている。
インドネシアで密輸や森林の盗伐を監視する需要のために使えないかというもの、また、シンガポールで富裕層向けに売り込めないかというものだった。
インドネシアに向けては、市場性が低い評価となった。というのは日本の法規制によるもので、軍事転用の可能性がある場合は個別に輸出申請が必要になると言うこと。
シンガポールでも、富裕層向けは今のところあまり需要は見込めないが、BtoG向けの市場があるという評価だった。

国内でも、監視などに適用できそうなのだが、逆に海外で実績を作らないと、日本では売れないというのももどかしいもの。

カンブリア宮殿(2012/10/18放送分)

【業界激震!スーパーマーケットの革命者たち】
まずは、大黒天物産という会社、「LAMU(ラ・ムー)」、「ディオ」というスーパーを岡山を中心に展開している。特長は、バックヤード(倉庫)を持たないこと、商品数を絞ること(他のスーパーの半分程度)、PB商品の展開。
次は、福島屋というスーパーの話。低価格志向ではなく、美味しいものにこだわった商品の品揃えで顧客を呼ぶというもの。美味しいものにこだわると、無添加で安全な物になっていったということ。
この二者は真逆の戦略だね。
最後は、北海道の「コープさっぽろ」というスーパー。ここは、移動販売車「おまかせ便」による出張販売で、買い物弱者に対応するというもの。道内で40台運用しているそうだ。この移動販売車は徹底して、希望する人の家の前まで来てくれるらしい。また、移動販売で売れ残ったものは店舗に戻すことで、ロスを削減することにより、黒字を実現しているそうだ。

ということで、スーパーの売り上げは毎年減少傾向であるのだが、これらのスーパーだけは売り上げを伸ばしている。というのは、独自の戦略により新たな顧客を獲得しているから。

オイコノミア(2012/10/16放送分)

「ケータイ買うならどれにする!?」(後編)
今回は価格差別の話。価格差別とは消費者によって異なる価格を付けること。~このあたりは経済番組っぽいぞ~。
で、番組では価格差別を次のように分類していた。
1.完全価格差別
 個々の消費者に対して、その人の支払い能力に応じた価格を設定するというもの。
2.自己選択型価格差別
 クーポン、数量割引、二部料金制、バリエーション増加、時間経過による価格差別
 ※二部料金制とは、タクシーや光熱費など
 時間経過とバリエーションを兼ね備えているのは、単行本と文庫本など
3.グループ別価格差別
 大人料金、子供料金など、消費者をグループに分けて価格を変えるもの。
 年齢別価格差別、地域別価格差別などがある。
 転売ができるような商品は、グループ別価格差別に向かない。
そして0円(無料)ビジネスの話。
エピソードとしては、貸し出し図書館の話から。18世紀の英国で大衆小説が登場し大変なブームとなった。このとき貸し出し図書館が登場し、格安で貸し出しを行うようになった。出版業者などは、自分たちのビジネスに打撃を与えると非難したが、結果は逆となった。読書が身近な娯楽となり、読み書きできる人が増えたことで、書籍の売り上げが増加した。
ここでの又吉さんのエピソードは良かった。まさに0円ビジネスの好例だ。それは、又吉さんが何年か前に北海道に住み込みで劇場に出演したとき、平日はがらがらだったので支配人に頼んで無料でライブをやらせてもらった。最後の3日間だけは有料にしたが、パンパンに人が入ったというもの。これは台本通りなのか?それともアドリブ?後者としたら、又吉さんもちゃんと分かってきたな~という感じがする。このくらい理解しておいてもらうと番組としても内容が濃くなるね。

今日は久々にオラクルにはまる

久々にOracleで悩んだ。というのも、今回は普段使わない「アーカイブ・ログ・モード」を使っていたからなのだが。
ある日突然、オラクルにログインしようとすると、ログインできなくなり、インスタンスを再起動しようとしても、以下のようなエラーが出てうまく行かない。
SQL*Plus: Release 11.2.0.1.0 Production on 日 *月 ** **:**:** 20**
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle. All rights reserved.
アイドル・インスタンスに接続しました。
SQL> startup
ORACLEインスタンスが起動しました。
Total System Global Area ********* bytes
Fixed Size ******* bytes
Variable Size ********* bytes
Database Buffers ********* bytes
Redo Buffers ******* bytes
データベースがマウントされました。
ORA-03113: 通信チャネルでend-of-fileが検出されました プロセスID:****
セッションID: **、シリアル番号: *
なんじゃこりゃ!
ORA-03113は、通信中にケーブルが抜けたり、サーバが落ちたりしたときに出るエラーらしいのだが、スタンドアロンで動かしているので、ケーブルなんか関係ないじゃん!
ということで、よくよく調べてみると、どうやら、アーカイブログがいっぱいで書き込めないため、起動できないと言うことらしい。
しかたないので、
startup mount
でDBをマウントだけして起動し、その後、
ALTER SYSTEM SET DB_RECOVERY_FILE_DEST_SIZE=10G SCOPE=BOTH SID=’******’;
として、ファイルの領域を拡張した。
ALTER DATABASE OPEN;
すると、正しく起動できた。
で、なんでわざわざ今時「アーカイブ・ログ・モード」にしたかと言えば、バックアップツールのエージェントが「アーカイブ・ログ・モード」にしろと言ったからなのだが。
アーカイブ・ログって、管理するのが面倒なんだよね。スケジューラで自動的に消すようにしようかな?

ガイアの夜明け(2012/10/16放送分)

【美味しい健康食が売れる!~「外食」・「宅配弁当」の革命~】
健康食と言えば美味しくないというイメージだが、美味しい健康食を作ることでビジネスになるという話。
前半は、中華レストランのオーナー自ら糖尿病と診断されたことを契機に「抵当質中華料理」を作ったというエピソードの紹介。レストランで提供し食べることができるのと同時に、大手の病院の売店にて販売する弁当形式のものも提供することで、新たな販路の拡大を目指していた。病院の売店は、患者や医師、看護師などが顧客であり、特に患者には健康食の需要があるということ。
後半は、ファンデリーという弁当の宅配会社の紹介。ここは、生活習慣病に合わせて200種類以上のメニューを開発してお弁当にして提供していた。宅配弁当で健康食、かつ本格素材にこだわっているのに1食500円程度の価格で提供されていた(ファンデリーは弁当というよりも、総菜セットという感じ。番組で紹介されていた顧客は、自宅で玄米ご飯を炊いて、そのおかずとしていた。ということで、主食の分は除外するのだが、それにしても安いな~)。電話で注文を受けるのだが、電話のオペレータはすべて栄養士の資格を持っているというから徹底している。抵当質だけではなく、糖尿病患者向けの低タンパク弁当などもあり、顧客を拡大している様子だった。こちらは病院にカタログを置いてもらい、そこの患者が個別に注文するというものだった。

ということで、外食=高カロリー(高脂質、高糖質)というイメージなのだが、それを払拭するような食事が提供されれば、健康に関心のあるビジネスパーソンの注目を引くこと請け合いだ!。でも、本当に脂質や糖質を抑えているのかは、見た目では分からない。第三者が評価するような仕組みが必要では?あるいは、素材や調理方法をオープンにすれば良いのだろうけれど、それだと企業秘密がダダ漏れになってしまう。難しいところだね。顧客と店との信頼関係が重要か?