オイコノミア(2012/11/20放送分)

「スポーツ選手が夢だった・・・!?」(前編)
スポーツをテーマにした経済学の話の前編。今回は大竹文雄教授がゲスト。でも、寄せ集めの内容だった。一つ一つはおもしろかったけれどね。
・U19では早生まれが有利というのは、U19は「数えでその年に19歳になる人」までが参加できるため。つまり、早生まれのほうが年上となり、競技では有利になる。学業では逆に早生まれはマイナスになることが多い。
・ルイス=シュメリングの逆説は、ボクシングの試合に関する話であり、経済学上に初めて登場したスポーツの話題である。意味は、「圧倒的に強いものと弱いものとの試合よりも、実力が拮抗しているもの同士の試合のほうが観客動員が多くなる」というもの。試合の結果が予想できないので、多くの人が興奮するということ。一般的には圧倒的に強い選手やチームを育てることが興行的に成功するように考えられるので、「逆説」となるわけ。番組では登場しなかったが、プロ野球で巨人が圧倒的に強かったときに人気も高かったことをどう説明するのだろうか?。その後のプロ野球の衰退はまさにそうかも知れないが。
・ロンドンオリンピックのバトミントンの予選での、無気力試合については、始めから決勝トーナメントの組み合わせが決まっているので、どのチームも出来るだけメダルに近づこうとして、組み合わせが有利になるように予選でわざと敗退したというものだが、これはそういう仕組みを作る側に(も)問題があるということ。各国チームがメダルを目指しているのであれば、そのために全試合全力でプレイするインセンティブが働くような仕組みを作る必要がある。
・国別のメダル数の予測方法で、とある経済学者がロンドンオリンピックの国ごとのメダル数を予測していたが、かなり良い数字だった。その予測は何を基にしたかというとGDPだった。GDPは「人口と一人あたりの所得の積」だが、国が豊かであれば、それだけスポーツに対する予算も付くというもの。そのため、GDPはメダル数の予測に使えるということだった。
・動くストライクゾーン、米国メジャーリーグではすべての投球のコースとその判定(ストライク、ボール)がネットにアップされているというのは初めて知った。これくらいオープンな取り組みを日本でもやってほしいものだな~。同じコースでもストライクとボールに判定が分かれるそうだ。例えば、ボール3の状況であるコースに投げたらストライクになったのに、ストライク2で同じコースがボールになるというような事例はよく見られるということだった。これは、不作為バイアスと呼ばれるもの。これは、自分の判断で結果に影響を与えたくないという心理が働くというもの。しかし、ここでの又吉さんの「サッカーでも厳しい審判がペナルティ・エリア内では笛を吹かない」という例示はすごいと思った。さすがサッカー好きなだけのことはあるな。

今回は広範なネタの寄せ集めという感が強かったが、初見の話も多かったので結構楽しめた。