エンジェリックレイヤー?

 今日はアニメネタから入りますが途中からコンピューターネタに変わります。(^_^;)
 アニメ「機動天使エンジェリックレイヤー」のお話し。
 主人公の鈴原みさきは「エンジェリックレイヤー」という人形を使ったバトルアクションゲーム?を通して成長していきます。そして、離ればなれだった母親と再会します。(主人公のCVは榎本温子、母親の鈴原秋子のCVは井上喜久子でした。温ちゃんの話はまた今度。)
 あまりにも短いあらすじでした。このエンジェリックレイヤーというバトルアクションゲームは、身長20~30cmくらいの人形(エンジェル)同士を特定のフィールド(レイヤー)上で戦わせるゲームです。エンジェル自体にはバッテリーなどは搭載していなくて、レイヤーからのエネルギー供給を受けて動きます。(従って、レイヤーから外れると動けません。)エンジェル自体がモーターなどを持っているのかどうかは不明です。意外とレイヤーの力で動いていたりして。
 で、このエンジェルを動作させるために操縦者はヘッドセットをかぶります。ヘッドセットを通して人間の思考を機械が読みとり、その思考通りにエンジェルを動作させるのです。
 このヘッドセットらしきものが、いよいよ日の目を見るかも知れません。

 サンフランシスコ発――煩わしいキーボードやジョイスティックなんて放り出して、自分の脳を直接コンピューターにつなげられたらいいのに、と思っている人は多い――とくに、キーボードやジョイスティックが使えない人はそうだろう。

 マサチューセッツ州フォックスバロにある株式未公開企業、 サイバーキネティックス社が考案した「ブレイン=コンピューター・インターフェース」(BCI)はこの夢を実現してくれるもので、数ヵ月後には四肢麻痺患者5人を対象に臨床試験が行なわれるかもしれない。

 『ブレインゲート』(BrainGate)というこのシステムを使えば、四肢が全く動かない人でも、思考する際に生じる脳内信号だけを利用して、コンピューターやロボットを操作することはもちろん、将来的には、麻痺した筋肉に信号を送る経路を新たに確保して、自分の筋肉まで動かせるようになる可能性がある。臨床試験がうまくいけば、2007年までに製品化もあり得る。
(Yahoo!ニュースより)

 「機動天使エンジェリックレイヤー」のバックストーリーを思い出しました。そもそもエンジェリックレイヤーの開発をしたのは、主人公みさきの母親秋子の病気の治療を担当したスタッフの人(いっちゃん、CV:小野坂昌也)でした。彼は、脳波で操作できる義肢(秋子の場合は足が不自由)の開発に心血を注いでいたのですが、予算不足で開発断念の憂き目に遭います。そこで、彼は脳波で操るエンターテイメントロボット(エンジェル)とそのエンジェル同士を戦わせる試合を企画します。その試合は全国規模で定期的に行われることになり、その収益で義肢の開発を続けることになります。このニュースはまさにそのエンジェリックレイヤーを地でいっている気がします。
 ニュースでは、脳内にプレートのようなものを埋め込み、脳内の信号を直接読み出すような仕組みのようです。これだと、装着者に身体的な負担がかかりますが、今後の開発如何によっては外部に装着するだけで信号を読みとれるようになるかも知れません。
 四肢が不自由で日常的に介添えが必要な人でも、このブレインゲートがあれば、健常者と同じように生活できるかも知れません。
 もちろん、われわれコンピューターユーザにとっても、コンピューターとのインターフェース速度の向上はすばらしい恩恵をもたらすと思います。コンピュータそのものへのデータ入力など、マウス操作がおっくうだと感じている私にはなかなか便利なツールになりそうです。それだけではありません。自動車などの乗り物の制御など応用分野はかなり広いのではと思われます。
 さて、ブレインゲートが実用化されれば、確かに「人間=>コンピュータ」への情報伝達速度は向上するでしょう。でも、「コンピュータ=>人間」の情報伝達速度はどうでしょうか。こちらの情報伝達手段は相変わらず伝統的なディスプレー表示やせいぜい音声と言うことになるのでしょうか。人間の脳に直接伝達する手段は、人間の思考を読みとる技術よりもよっぽど難易度が高そうです。それこそ、コンピュータチップを脳内に埋め込むことになるかも知れません。
 そういう、コンピュータと人間とが一体化する時代が来るのでしょうか。SF・・・だとは断言できなくなってきました。

プラネテス 第13話

 今回のエピソードは、映画「オクトーバースカイ」のパクリか?と思わせるようなものでした。主人公が実家に帰るとそこでは弟がロケット作りに熱中しています。海岸の漁師小屋を借りてロケットの燃焼実験もやっているなんて、ずいぶん本格的でした。
 さて、プラネテスのアニメーションでは宇宙空間と地上とを結ぶ交通手段について、今まで具体的に見られませんでした。
 今回、主人公の「はちまき」達は地上に降り立ったのですが、地球への帰還のシーンはありませんでしたが、宇宙へ戻るシーンはありました。そこでは、水平離着陸型の宇宙往還機が使われていました。なんと、「成田空港」が宇宙往還機の発着用の空港に進化しているようでした。
 宇宙へ行くための手段としては、

使い捨て型ロケット:Expendable Launch Vehicle (ELV)

再利用可能ロケット:Reusable Launch Vehicle (RLV)

があります。(ロケットを使わずに軌道エレベータを使うなどという方法は抜きにしていますが。)さらに、再利用可能ロケットの中には垂直打ち上げ、水平着陸を行うタイプと水平離着陸を行うタイプとがあります。
 今回登場したのは、その中でも一番技術的に難しいとされる水平離着陸型でした。
 ELVや垂直打ち上げ型のRLVの両者は発進時には同じような手順を踏みます。つまり、とにかくロケットエンジンに任せて一定の高度まで上昇し、そこから脱出速度まで加速するというものです。翼の揚力はこの際には全く使われません。
 それに対して、水平離陸型のRLVでは、普通の航空機のように離陸し、赤道上空に達したところで、東に向かって全力で加速し弾道飛行に入ります。弾道飛行の頂点で脱出速度まで更に加速して衛星軌道に乗ろうというものです。
 未確認ですが、今回登場したRLVは、
a.可変翼を持っている。(大気圏突入時は格納するのか?)
b.軌道船と母機を切り離すタイプではなく一体型である。
c.大気圏内を飛行するときと、大気圏外を飛行するときのエンジンが同じだった。(他にエンジンらしきものが見当たらなかった。)
という特徴を持っています。(画面で確認しただけなので、もしかしたら間違っているかもしれませんが。)
 あぁ、人類の科学技術もずいぶん進歩したな、という感じです。現在の状況としては、垂直発進型のRLVで軌道船のみが宇宙空間に達することができるスペースシャトルが、昨年のコロンビア号の事故以来、打ち上げが中断されたままになっていますし、我が日本では、JAXAのH-2Aが打ち上げ6回目にして失敗を喫してしまいました。実験中のものでは、X賞という賞を目指して欧米の各社(団体)がRLVの開発にしのぎを削っているようです。(航空ファン2003年09月号より)
 現実の問題としては、cが非効率であるため、どうしても大気圏内用と大気圏外用のエンジンを別々に持つ必要があります。そのために、bが否定され、大気圏内を飛行するための母機と圏外に出るための軌道船との分離が必要になります。
 軌道船と母機とを切り離し、軌道船のみが加速して大気圏突破を目指すタイプの水平離陸型RLVは、次世代シャトルの更に次の段階くらいに採用されることになるのでしょうか。ということは、この物語に出てくるような宇宙往還機が登場するのは更にその次の世代ということになり、あぁ、私が生きているあいだに見ることはないかもしれませんね。
 でも、宇宙往還機のシーンを見ていると、スペースシャトルと日本のH-2Aの打ち上げ再開に尽力されている人たちにエールを送りたくなりました。がんばってください。

PiNMeN

 質素で謙虚で素直でお人よしのかわいい宇宙人「PiNMeN」たちが活躍するアニメーションです。1999-2001年に放送されました。現在も、ANIMAXで放送されています。
 1話あたり3分の作品です。その中にシュールな世界が詰め込まれています。
 彼らは私たちのすぐそばにいます。あるときは自動販売機の中に、またあるときはパソコンを入れたダンボールの箱の中に、またさらにあるときはもぐらたたきゲームの中に。(作品を作った人の歳がわかるな。)私たちが気づいていないだけなのです。
 彼らと私たちとのファーストコンタクトはどうなるのか。
 というわけで、私はこういうアニメーションが大好きなのです。ちょっとシュールでキュートで風刺的です。
 例えば、ポピー・ザ・ぱフォーマーなんて最高です。
 こういうアニメは「アニメのマニア」にはあまり受けないのでしょうか。大ヒットには到らないようですね。でも、結構ファンはいるみたいです。
 見たい人は、ANIMAXでチェックしてください。

エリア88

新谷かおるのコミック「エリア88」が2004年に放映されることになりました。
 昔は結構有名だった航空機もののコミックです。
期待しているところ
 1.キャラクタデザインが、原作のように少女漫画っぽくない。
 2.航空機が3DCGで描かれるので、迫力のあるACMシーンが見られるかも。
 3.CVが「ぶりぶりざえもん」じゃない。(塩沢兼人さんは亡くなりました。)
期待していないところ
 4.設定に荒唐無稽なところがある。
 5.登場する航空機が古い。
 6.ストーリーが暗い。
1.は結構重要です。原作の雰囲気を残しながらも目がきらきらした、あのキャラじゃないところがいけてますね。最初にアニメ化の話を聞いたときは、またあの顔かと思っていましたが、どうやら違うようです。(あのタッチには好き嫌いがあると思います、あくまでこれは私の主観です。)
2.も期待大です。実はこれが一番見たかったりします。今、TVゲームとかで描かれる戦闘機のCGは相当リアルです。今回は当然業務用のコンピュータを使うのでさらに精細なグラフィックが期待できます。(^^)
3.塩沢兼人さん嫌いじゃないです。どちらかといえば好きなほうです。が、エリア88の主人公には向きませんね。(これも人それぞれ考え方が違うとは思いますが。)あぁ、そういえば他に、富山敬さんやら出ていたと思います。彼らはもういないのですね。
4.は残念です。もう少しリアリティのある設定でお願いしたいです。
5.最新のF/A-22なんかは当然でないとして、F-117やF/A-18くらいは出てもいいかなという感じがします。コルセアやタイガーは・・・。
6.これも好き嫌いがあるかな。
 以前、劇場用としてアニメ化されたときは、短くまとめられていました。今度は、長いTVシリーズになります。
 70年代の戦闘機が21世紀のアニメとしてどのように描かれるか。そう考えると、結構楽しみです。
 早く始まらないかな。

 今回のエリア88は、12話だそうです。1クールというわけですね。あまり長くないので、原作のエピソードがすべて網羅されるわけではないようです。

鋼鉄天使くるみ

 AT-Xで放映されました。
 元々は、WOWOWのノンスクランブル枠で15分ずつ放映されていました。実は、大ファンでWOWOW放映当時から見ていたのです。また、DVDもCDも買いました。(^_^;)
 こうなってくると、AT-Xとはいえ、放映されるのはちょっと・・・という気になってきます。
 でも、結局見てしまったんですよ。温ちゃん最高ですね。(^_^;) 鈴置さんもいい味出しているし。折笠さんもでているし・・・。作画もきれいだしね。結構気合いを入れて作ってあります。
 WOWOWのノンスクランブル枠で放映されていたもののうち、同時期に放映されていたリスキー&セフティーなんかはとうの昔にキッズステーションで放映されていたりして、「くるみ」だけが放映されていなかったのですよ。なぜなんでしょうね。くるみは続編である「二式」が作成されたり、実写版も作成されたりしましたから。(ちなみに実写版は見ていませんよ。)
 権利を持っている人が安く出したくなかったと言うことでしょうかね。今回は特集という形での放映で、レギュラーではないみたいだから。
 それよりも、何よりも、「くるみ」の新シリーズを作ってほしいよね。(^_^;)

ブラックジャック17巻

 秋田書店から手塚治虫の「ブラックジャック17巻」の文庫本が出ていました。
16巻が出てからずぅーっと時間が経っていたので全く無警戒でしたが、先日書店で物色しているとたまたま17巻を見つけたので、買ってしまいました。
 発売日は2003年の8月でした。4ヶ月近く知らずにいたなんて。(^_^;)
 単行本には未収録の作品も載っています。なるほど、私が読んだことのないのもありました。(昔単行本で一通り読みました。)
 それから、ブラックジャックの語録(名言集)も文庫本で出ていたので思わず買ってしまいました。
 彼(ブラックジャック)は結構格好いいこと言っているんですよね。

プラネテス 第12話

 プラネテスというアニメ、おもしろいのですが、今回は特に、「折笠 愛」さんがCVをやっている「フィー」が最高でした。(^_^;)
 喫煙室をテロリストに破壊されて禁煙を強いられ、最後は切れまくってテロリストの衛星に体当たりしていました・・・と書いても、実際に見てみないと、読んでいる人にはよく分からないだろうな。
 久々に、折笠さんの本領発揮?でした。
 折笠 愛さんといえば、やっぱり、天地無用の魎呼でしょう。
 懐かしいなぁ。
 テロリストの衛星はプロパガンダ放送を行った後、主人公達の宇宙ステーションへの衝突を試みます。ケスラーシンドロームを狙ったんですね。ケスラーシンドロームとは、が発生することによりデブリの発生確率が一桁上がり、それを繰り返すことにより、最終的には地球の軌道上がデブリでいっぱいになることです。そうなると、どの方向にロケットを飛ばしても必ずデブリに衝突することになり、地球と宇宙空間とが隔絶されてしまいます。
 フィーはToyBoxでその衛星に体当たりし、両機はそのまま大気圏に突入してしまいます。ToyBoxは燃え尽きてしまいます。フィーは機首部分のカプセルで脱出し無事でした。
 そう言えば、テロリストの衛星はランダム加速なる手法で相手の迎撃を避けていました。そこまでするか?という感じですね。