「スポーツ選手が夢だった・・・!?」(前編)
スポーツをテーマにした経済学の話の前編。今回は大竹文雄教授がゲスト。でも、寄せ集めの内容だった。一つ一つはおもしろかったけれどね。
・U19では早生まれが有利というのは、U19は「数えでその年に19歳になる人」までが参加できるため。つまり、早生まれのほうが年上となり、競技では有利になる。学業では逆に早生まれはマイナスになることが多い。
・ルイス=シュメリングの逆説は、ボクシングの試合に関する話であり、経済学上に初めて登場したスポーツの話題である。意味は、「圧倒的に強いものと弱いものとの試合よりも、実力が拮抗しているもの同士の試合のほうが観客動員が多くなる」というもの。試合の結果が予想できないので、多くの人が興奮するということ。一般的には圧倒的に強い選手やチームを育てることが興行的に成功するように考えられるので、「逆説」となるわけ。番組では登場しなかったが、プロ野球で巨人が圧倒的に強かったときに人気も高かったことをどう説明するのだろうか?。その後のプロ野球の衰退はまさにそうかも知れないが。
・ロンドンオリンピックのバトミントンの予選での、無気力試合については、始めから決勝トーナメントの組み合わせが決まっているので、どのチームも出来るだけメダルに近づこうとして、組み合わせが有利になるように予選でわざと敗退したというものだが、これはそういう仕組みを作る側に(も)問題があるということ。各国チームがメダルを目指しているのであれば、そのために全試合全力でプレイするインセンティブが働くような仕組みを作る必要がある。
・国別のメダル数の予測方法で、とある経済学者がロンドンオリンピックの国ごとのメダル数を予測していたが、かなり良い数字だった。その予測は何を基にしたかというとGDPだった。GDPは「人口と一人あたりの所得の積」だが、国が豊かであれば、それだけスポーツに対する予算も付くというもの。そのため、GDPはメダル数の予測に使えるということだった。
・動くストライクゾーン、米国メジャーリーグではすべての投球のコースとその判定(ストライク、ボール)がネットにアップされているというのは初めて知った。これくらいオープンな取り組みを日本でもやってほしいものだな~。同じコースでもストライクとボールに判定が分かれるそうだ。例えば、ボール3の状況であるコースに投げたらストライクになったのに、ストライク2で同じコースがボールになるというような事例はよく見られるということだった。これは、不作為バイアスと呼ばれるもの。これは、自分の判断で結果に影響を与えたくないという心理が働くというもの。しかし、ここでの又吉さんの「サッカーでも厳しい審判がペナルティ・エリア内では笛を吹かない」という例示はすごいと思った。さすがサッカー好きなだけのことはあるな。
—
今回は広範なネタの寄せ集めという感が強かったが、初見の話も多かったので結構楽しめた。
カテゴリーアーカイブ: オイコノミア
オイコノミア(2012/11/13放送分)
「賃貸暮らしもいいけれど・・・!?」(後編)
今回は
・一軒家、マンション:いろいろな設備が付いているという点からはマンションといっていたが、一軒家の魅力は?
・新築、中古:新築の場合は宣伝広告費も付いているので、割高。第一期販売というような段階的な販売方法については、価格の人気見合いのための手法だといっていた。中古物件に関しては、住宅性能表示の話をしていたが、これは経済学の話かな?まずは、レモンの市場から話を進めた方が良かったのでは・・・。
・住宅ローンの仕組み:固定金利と変動金利の話をしていた。それから、割引現在価値の話になったが、複利の話はなかった。確かに過去の放送で出てきたが、だからといって省略か?、全く触れていないのはどうかと思うよ。
・近所付き合い:ゲーム理論を使って隣近所との付き合いをどうしていくかという話をしていた。これは少しおもしろかった。
についてだが、あまり深い話ではなかった。
出てきたキーワードとしては
・インセンティブ:持ち家は賃貸よりも、大切に使おうという気持ちが働くという意味で使っていた。普通にマネジメント用語として使われている意味からは飛躍しているかも。
・規模の経済:マンションでは一軒家では難しい、フィットネスジムや、場合によってはプールなども付いているということを指して使っていた。確かにそうだが、何だか無理矢理って感じがしないでもない。
・割引現在価値:今は金利がほとんど0だから、割引現在価値という実感があまりないので、金利5%を想定して話をしていた。今回のキーワードの中ではいちばんちゃんとしていた。
・繰り返し型ゲーム:隣人との付き合いをお互いどうするかを、「気を遣う」「気ままにする」の2つの戦略で分類していた。繰り返し型ゲームであれば、お互いが良い関係を気付く方向に動くという話だった。囚人のジレンマとの違いまで言及をすれば良かったのだが、そこまでは出てこなかった。
—
今回のテーマ、経済学のキーワードを出してこようという意図は感じるが、少し空回りの感があった。住宅というのはテーマとしては広すぎか?一軒家と共同住宅程度に絞って深掘りしたほうがおもしろいかも。
オイコノミア(2012/11/07放送分)
「賃貸暮らしもいいけれど・・・!?」(前編)
賃貸か、持ち家かという話。ゲストは、安藤至大さん(日本大学大学院総合科学研究科准教授)。
解説としては以下のようなもの。
1.家から受ける効用は、新築時がいちばん高くてその後下がっていく。でも、賃貸であればいつでも条件の良い部屋に借り換えられることから、効用と時間の積(グラフの面積)は賃貸のほうが高くなる・・・という。
2.個人の資産運用という観点から、家を所有すると資産のバランスが悪くなる。・・・つまり、現金預金や株式などへのバランス良い投資ができない・・・という。
3.家を買って自分で住むと、他人に貸すという機会費用を失っているという。
こういう話になると賃貸を勧めているのかと勘ぐってしまうが・・・。
—
でも、何だか違和感がある解説なんだよね。反論としては以下の通り。
1.は条件の良い部屋のコストは家賃に反映されているはず。また持ち家でもリフォームなどを行うことは可能なので一概にグラフのようにはならない。また、家賃とローンの大小関係は具体的な数値で比較しないと何ともいえないのではないか!
2.も同じで、家賃あるいはローンの金額を具体的にしないと、残りの可処分所得の資産運用の話はできないのではないか!
3.も、実際に持ち家を所有していても、他人に貸し出して、自らは賃貸に住んでいる人もいることだし、機会費用の損失にはならないでしょ!
番組の展開の仕方としては、今回のような点よりも、実際に家賃とローンとで支払金額を比較し、ローン完済後の残存価値も含めてトータルで損得を話したほうがおもしろいと思う。それから、固定資産税とかの話への展開もできたのに。うーん、どうしてそうしなかったのだろう。つまり、正常な物件であれば、賃貸では家主が介在してその人への収入が発生していることを考えると、その分だけ店子は余計な支出をしていることになる。それは家主の不労所得になって・・・というように、話が持って行ければ良かったのでは?
—
後半はヘドニック・アプローチの話。ヘドニック・アプローチとは、住環境の価値を計測する手法として有名なもので、土地や建物などの価格と特性に関する大量の属性を、軽量統計学的手法を用いて算出するもの。でも、番組内での説明は非常に不十分だった。
—
今回の経済学的な話はあまり当を得ていない気がした。もっとちゃんと構成してほしいな。構成はディレクターがしているのかな?それともゲストの大学教授がしているのかな?いずれにしろ複数の人によるクロスチェックが望ましい・・・。
ということで、今回の内容はストレスがたまったな・・・。
オイコノミア(2012/10/30放送分)
「旅のお供に経済学!?」(後編)
引き続き、大竹教授と浅草を観光しながら旅行に関する経済学の話。
今週は又吉さんが自分の旅行のプランを練りながら、それに大竹教授が解説を加えるという形式だった。
出てきたキーワードは、次のようなもの。
・「メンタル・アカウンティング」は同じ金額でも使う場所によって感じ方が違ってくることで、旅先でついつい財布のひもが緩くなることをさして言っていた。
・「ネットワーク外部性」また出てきた。旅の行き先に関して、皆によく知られているところに旅行に行くと、帰ってから土産話に花が咲くことになる。
・「集積の利益」は産業や人が1カ所に集中していることで得られる利益で、観光地などで同じようなお土産屋があることで、店同士の競争が生まれて観光者は安く商品を得ることができると言っていた。
・「競争市場と独占市場」に関してもおさらい。高級ホテルと格安ホテルの話で、高級ホテルは独占、格安ホテルは競争が激しいという話をしていた。
・「異時点間代替(inter-temporal substitution)」なんてのも出てきた。これは、財やサービスの消費をする時を変更できるものの事を指す。番組では、食事、睡眠は異時点間代替ができない、出産も長いスパンで考えると異時点間代替ができないと言っていた。異時点間代替に関しては、うまく利用すると「安く」ものを購入したりサービスの提供を受けたりすることができる。例えば、休みの日は行楽地は多くの人出でごった返し、料金設定も高め、待ち時間が発生したりするが、平日であれば、安い料金で、待ち時間無しでサービスを利用できるなど。つまり、休日を異時点間代替できる人は、それを使って平日に行けば良いと言うことになる。番組では、異時点間代替は景気変動を生むという話になっていたが、もうちょっと突っ込んだ話をしてほしいと思った。
オイコノミア(2012/10/24放送分)
「旅のお供に経済学!?」(前編) ということで、旅にまつわる経済学の話。ゲストは大竹文雄教授。内容は又吉さんが街頭で旅行に関してお金に纏わる疑問を聞いて回るというもの。そして、その疑問点に大竹教授が答えていくという形で番組が展開。
1.子供料金、大人料金
・子供料金が安かったら家族で旅行しようとするインセンティブが働く。
・価格差別により利用者を増やす。映画館や行楽施設も同様
・・・価格差別は先週の話とダブっているぞ!
2.飛行機の料金が安くなる(LCC)
・コストカット(チェックインカウンターの電光掲示板や、アナウンスの設備費の削減、ボーディングブリッジ未使用、駐機時間の短縮、CAによる機内清掃、新造機を導入することによりメンテナンス経費の削減)
・シートのピッチを狭くして乗客数を増加
で、LCCに関して「ベルトラン競争」の話が出てきた。これは、「価格競争がおこると価格は最終的に限界費用まで下がる」というもの。
最後に、電車の料金における競争の話として紹介されたのが、京都駅から神戸駅までの料金。JRで京都駅から神戸駅までの切符を買うと1,050円かかるが、大阪まで(540円)行っていったん改札を抜けて神戸までの切符(390円)を買い直すと930円になる。これは、京都から神戸まで直通は独占でありその利便性の分だけ料金を上乗せしているというもの。
—
実はこういう価格設定はたくさんあって、必ずしも料金が距離に比例していないので、利用者としては納得がいかないところもあるが、市場における供給と需要の関係もあり、仕方の無いところではある。しかしながら、これを放置すると人口が密集している地域ほど移動コストが小さくなり、結果として過密化・過疎化を助長することになる。これが困ったところ。
オイコノミア(2012/10/16放送分)
「ケータイ買うならどれにする!?」(後編)
今回は価格差別の話。価格差別とは消費者によって異なる価格を付けること。~このあたりは経済番組っぽいぞ~。
で、番組では価格差別を次のように分類していた。
1.完全価格差別
個々の消費者に対して、その人の支払い能力に応じた価格を設定するというもの。
2.自己選択型価格差別
クーポン、数量割引、二部料金制、バリエーション増加、時間経過による価格差別
※二部料金制とは、タクシーや光熱費など
時間経過とバリエーションを兼ね備えているのは、単行本と文庫本など
3.グループ別価格差別
大人料金、子供料金など、消費者をグループに分けて価格を変えるもの。
年齢別価格差別、地域別価格差別などがある。
転売ができるような商品は、グループ別価格差別に向かない。
そして0円(無料)ビジネスの話。
エピソードとしては、貸し出し図書館の話から。18世紀の英国で大衆小説が登場し大変なブームとなった。このとき貸し出し図書館が登場し、格安で貸し出しを行うようになった。出版業者などは、自分たちのビジネスに打撃を与えると非難したが、結果は逆となった。読書が身近な娯楽となり、読み書きできる人が増えたことで、書籍の売り上げが増加した。
ここでの又吉さんのエピソードは良かった。まさに0円ビジネスの好例だ。それは、又吉さんが何年か前に北海道に住み込みで劇場に出演したとき、平日はがらがらだったので支配人に頼んで無料でライブをやらせてもらった。最後の3日間だけは有料にしたが、パンパンに人が入ったというもの。これは台本通りなのか?それともアドリブ?後者としたら、又吉さんもちゃんと分かってきたな~という感じがする。このくらい理解しておいてもらうと番組としても内容が濃くなるね。
オイコノミア(2012/10/09放送分)
「ケータイ買うならどれにする!?」(前編)
まずは、又吉さんがいつも通っている美容室に行って散髪。そこで「美容室を替えない」のと「携帯を替えない」のは同じ状況ではないかという疑問を呈する。
携帯(キャリア)を替えない理由としては、以前は「電話番号が変わる」「同じキャリア同士でないとショートメールが送れない」というような理由で携帯を替えなかったのだが。
今回は「ネットワーク外部性」が大きなテーマ。携帯が発展するのはネットワーク外部性のたまもの。安田洋祐氏は「直接的ネットワーク外部性(見える外部性)」と「間接的ネットワーク外部性(見えない外部性)」の2種類があると言っていたが、これは初めて聞いた。携帯などは前者であり、ゲーム機とゲームソフトは後者、クレジットカードなども後者。
ネットワーク外部性に勝利するためには、規格競争を勝ち抜かなければならない。つまり、デファクトスタンダードになる必要があるということ。日本ではVHSとβの争いが有名だ。番組で紹介していたのは、まずは南北戦争時代の米国内の鉄道の線路幅の規格争い。7種類のレール幅があったというのは驚くな。結局戦争に勝った北軍の規格(1.44m)が「標準軌」になったそうだ。それから、電力も「交流」「直流」とで争いがあったというのも初めて聞いた。勿論、VHSとβの戦いも紹介されていた。これは、コンテンツを制したという話。
さらに、デファクトスタンダードで、タイプライターのキー配列がQWERTY型になったのもデファクトスタンダード競争の結果だという。このうちにくい配列よりももっと人間工学的に優れた配列が存在するのかも知れないが、今となっては新しい配列を作ろうとは思わない。
で、囲い込みの話。今利用している商品やサービスから他のものに乗り換えるコストのことを「スイッチング・コスト」という。これには、実際に金銭や時間などで定量的に計れるコスト以外に、例えば使い方を覚え直さなければいけないとか、(携帯番号が変わったら)皆に連絡しなければいけないとかいうコストも含まれる。
番組で紹介していたスイッチング・コストの種類は以下の6通り
1.契約上の権利義務(一定期間の契約を義務づけたりするもの・・・携帯の2年縛りが好例)
2.優待プログラム(月ごとにポイントがたまったり、無料通話が繰り越されていくこと・・・これを捨てるのはもったいないという意識が働く)
3.調査のためのコスト(新しい商品やサービスの機能を調査する時間と手間がかかること)
4.耐久財とそのアフターマーケット(プリンターのインクカートリッジなど)
5.コンテンツのデータベース(ゲームや映像、音楽などのソフトをたくさん持っていると、それ以外の規格に乗り換えにくくなるということ)
6.商品に特化したトレーニング(キーボード配列のように、他の並び方になるとトレーニングする手間がかかるもの)
最後は、囲い込みは損か得かという話。囲い込みは必ずしも悪ではないが、結果として市場が独占状態になると、消費者は独占価格を甘受しなければならなくなるところが問題。
—
独占市場というのは怖いな~。ということで、私は常に市場のNo.1の製品を買わないことにしている。どちらかというと、業界2~3位の製品、サービスを買うことにしている。携帯はNではなくてAだし、自動車もTではなくてH。ま、今は国内市場だけではなくて、世界市場を相手にしなければいけない時代なので、ある業界で国内のメーカーが一つになっても独占価格になることはないだろうけれどね。逆に国内が一つにまとまるくらいにならなければ、海外メーカーと戦えない時代といえるかも知れない。韓国など政府主導でメーカーの統合を進めたが、日本もメーカーの体力が落ちる前に意図的に統合して、海外で戦える力を付ける必要があるかも知れない。
—
今回は携帯電話の話なのだが、番組後半の内容は携帯からそれてしまって、デファクトスタンダードからスイッチング・コストの話になっていた。でも、携帯各社の争いってまさにそれかな。
オイコノミア(2012/09/25放送分)
「選挙は気にはなるけれど」(前編)
今年は諸外国で選挙が目白押しの「選挙Year」ということで、選挙に関する経済学の話。
まずは、又吉さんと大竹文雄教授が番組のリーダーの座をかけて選挙を行うというもの。経済学を駆使して選挙に勝つという大竹教授に対して、又吉さんは渡辺強さんという選挙コンサルタントを訪ねて、アドバイスを仰ぐ。選挙で重要なのは一般人に対する「知名度」、つまり顔も名前も知ってもらっていると言うこと。でも、これは経済学とは関係ないよね。
そして、ホテリングの定理(法則)が紹介されていた。これは商店の立地に関するものであり経済学のいろいろな分野で応用されている。それは(番組からの引用そのままだが)「競争相手に近づくことで相手の客を奪える」「お互いが奪い合うことで、最終的に同じ場所にたどり着く」というもの。すなわち、同じ業種の店が同じ場所に林立することを解説するもの。番組では海岸のアイスクリーム店を例にしていたが、これはホテリング自身が解説したものと全く同じだ。そして、それを消費税の選挙公約に当てはめていた。結果としてどの政党も似たような政策を採るようになると言うこと。
次に、中位投票者定理の紹介。選挙で過半数を取るためには、中間的な意見を持った人に合った政策を掲げることが必要だと言うこと。
最後は、シルバー民主主義の話。高齢化が進むと高齢者向けの政策、高齢者に有利な政治が行われてしまうということ。そのためには、若者を政治に参加させるインセンティブが必要なのだが。例えば、インターネットの利用など。しかし、米国や韓国に比べて日本の公職選挙法は昭和25年当時のままで抜本的な改正がされていない。当然インターネットは禁止だし、ちょうちんを掲げても良いことが記述されているなど、現在の社会にはそぐわない内容である。
—
中位投票者定理は、当たり障りのない無難な政策を選択することを志向することになり、結果として斬新な政策を打ち出しにくくなる。これは、従前のような経済が持続的に発展していた時代なら良かったかも知れないが、現在のように動きの激しい時代では、時代に乗り遅れてしまうことになる。今の日本がまさにそれ。日本でも行政の長には大統領制などある程度強い権限を持たせて、強いリーダーシップを発揮させる必要があるのでは?と思うな。・・・これは経済学の領分ではないか・・・。
オイコノミア(2012/09/18放送分)
「内定が欲しい!」(後編)とうことで、前回の続き。
まずは、又吉さんがエントリーシートに書いた内容を、就活塾の講師に評価してもらう話。ここは、全く経済学とは関係ないな~。
日本大学大学院総合科学研究科准教授…安藤至大が、就活と婚活を比較して解説していたのはおもしろかった。
就活とか婚活の最大の問題は、情報の非対称性があることだ。企業にとっては就活生の能力がよく分からない、逆に就活生も企業の内容がよく分からない。大手企業であればたくさん情報やニュースがあるので分かるが中小企業はよくわからない。この辺は前職でも思い知ったな。情報をアピールするために、「チープトーク」をしても相手に評価してもらえない。そこで、情報の非対称性を埋めるための手段として、シグナリングを行う。学歴や資格は就活のための大切なシグナリングということになる。シグナリングはコストをかけることが重要になるということ。もうひとつの解消方法は、スクリーニングを行うというもの。それは、相手に選択肢や課題を与えてその結果を踏まえて相手の意思を確認するというもの。
さて、別のアプローチとしてSNSを利用した就活も紹介されていた。多くの企業が採用活動にSNSを利用し始めていた。
最後に、情報の非対称性はどうしても解消できないということだった。解消しようとすると莫大な取引費用がかかるためであり、企業もそこまではコストをかけられない。そのために就活では、企業が、多くの学生の一次選考で合理的な方法で足きりや門前払いをしなければいけないと言うことだった。それは統計的差別というものであり、個々人の能力を確認する前に、出身大学などでグループ分けをして差別的な採用をするということ。これは、選別する企業にとっては合理的な判断といえるが、選ばれる学生はたまったものではない。強烈なシグナリングを行わないと、就活で生き残ってはいけないと言うこと。
—
キーワードとしては、「情報の非対称性」「チープトーク」「シグナリング」「スクリーニング」「合理的差別」あたり。就職活動にも結構経済学的な要素があるなと感じた。
—
ところで、私は前職の中小企業で、面接とかをしたこともあるのだが、有名大学の院卒とかも中小企業に入ってくるようなご時世。採用活動には力を入れていたが、他の中小企業も「人が集まらない」という前に、もっと採用努力をしてはどうか?
オイコノミア(2012/09/11放送分)
「内定が欲しい!」(前編)ということで、内定に関する経済学の話なのだが。番組見るまでは一体どんな内容になるのか想像が付かなかった。
まずは、又吉さんが「就活のセミナーなど支援をしている?会社」で模擬面接を受けるというもの。まずは、又吉さんがスーツ姿で基本姿勢のチェックを受けていたが、ロン毛やパーマに対して指摘を受けていた。確かに、それじゃだめだな。でも、又吉さんのその髪型はキャラの一部なのでどうしようもないだろう。そして、模擬面接会場に入って自己アピールするのだが、その前に、入る前のドアのノックの仕方や挨拶の声のトーンが全くだめだ!こんな就活生、面接本番を始まる前に弾いちゃうんだけどね。
そして、今回のメインは就活時期の話。だいたい大学の3年次後半から始まるのだが、それをゲーム理論の「囚人のジレンマ」で解説していた。すなわち、企業にとっては大学4年に採用活動をするのが最も利得が大きい。だが、そのような遅い時期に採用活動をすると、優秀な学生はすでに他社に採用が決まってしまっている。従って、企業は早い時期から採用活動を行い、結果としてどの企業も最高の利得を得ることができないし、全体にとって最適な利得さえも得られない。ということだった。
それは、そうなのだが、「囚人のジレンマ」のオリジナルに関する解説で「無罪になる誘惑に勝てずに自白する」と言っていたのには疑問を呈したい!。囚人は、「無罪になりたくて」自白するのではなく、「相手が自白することによって、自分が最も重い刑に処せられることを避けるために」自白するのだ。そうでないと、この理論の前提となっている「お互いの行動(戦略)が分からない」という前提の意味が無い。つまり「囚人のジレンマ」では、お互いに「相手がどう動いても、自分が最悪の利得しか得られない状況を回避する」という行動を取っているのである。囚人は自分が自白すれば「中間の刑あるいは無罪」を得ることができるのだから。これは、ミニ・マックス戦略にも通じる行動パターンだ。だから、最初の「無罪になる誘惑に勝てずに自白する」という解説は絶対に間違いだ!
と、揚げ足を取るのはそのくらいにして、今回はちょっと又吉さんを見直したエピソードを。又吉さんは今回の講師である「安藤至大(日本大学大学院准教授)」から囚人のジレンマの話を解説してもらった際に、すぐさま「焼き肉屋に何人かで行ったときに、自分の食べたい(最も利得が高い)焼き具合まで待っていると、他の人が先にその肉を食べてしまうので、みんなは最もおいしい焼き具合よりも前の段階で肉を食べることになるのと同じですね~」と、言っていた。これってまさに囚人のジレンマと同じだ!つまり又吉さんは講師の解説を聞いただけで、すぐさま囚人のジレンマを理解して、自分の身の周りのエピソードに結びつけられたという事じゃん!。これって、すごい!このときは番組見ながら思わず感嘆の声を上げちゃったよ!って、まさかこれは台本じゃないよね。
新卒採用の歴史の話では、明治時代以降に定期採用、定期昇給など現在の採用、賃金制度が始まったと言っていた。それから、一斉に採用する方が、採用活動などに規模の経済が発揮されて、採用コストが下がるという話。また、そうではない採用活動を実施している企業として、ファースト・リテーリングを取材していた。
それから、なぜ企業は人を採用するのかと言うことで、「比較優位」の話だが。番組では、何でもこなすスーパーマンと新人のコンビでも、新人に対してより「ましな」仕事をさせることで全体としての効用が上がる。という話をしていた。それはそうだが、これは、企業だけではなくて、「社会」そのものの話。人が分業をするのは、それぞれが比較優位を発揮してその価値を貨幣で交換しているのだから・・・比較優位というのは社会そのものといえる。
最後は、今後日本では生産年齢人口が減少して、売り手市場が訪れる。そのために、結婚出産を機に家庭に入った主婦や、外国人労働者、シルバー世代などを如何に使っていくかが課題となっていくだろうとまとめていた。
—
で、来週は後編なのだが、予告見てもどんなことがテーマなのかいまいち分からなかった。もう少し分かりやすい予告をやってくれ~~と思ったね。