懇親会

 中小企業診断協会の支部総会の後の、懇親会に行ってきました。
 ・・・ただの飲み会なのですが、診断士の方の生のお話をいろいろ聞けるのは結構ためになりました。
 支部総会のときにもいらっしゃいましたが、今年協会に入会された方で、14年度の実務補習を受けた人が懇親会にも出られていたのでお話をいろいろしました。
 その人は、平成13年、なんと大学2年生のときに1次試験を突破し、平成14年大学3年生で2次試験を突破し実務補習を受け、今年3月に大学を卒業して、晴れて診断協会に入会されたのです。4月からは独立診断士として活動されているとのこと。
 これって、すごいです。たぶん最年少の診断士でしょう。とても信じられません。世の中にはスゴい人がいるもんです。結構刺激を受けました。私も、診断士の資格を取って浮かれている場合ではありません。がんばらねば。とりあえず、大学は出なきゃ・・・(^^)
 ところで、診断協会の総会・懇親会に参加されている診断士の方って、結構年配の方が多いです。若い方は、企業内診断士として活躍されているのでしょう。そして、診断協会に入っていない方も多いのでしょう。うーん、彼らとの情報交換などを行うすべはないものでしょうかね。

中小企業診断協会県支部総会

 本日行われた、中小企業診断協会の県支部の総会に行ってきました。
 本日は、部会と支部の総会の2つがあったのですが、いずれも昨年度の事業報告および決算、今年度の予算案の2議案の承認でした。(それと、新会員の紹介ね。私は今日二度も自己紹介をしました。)(^.^;)
 県支部には200余名の診断士が登録されていますが、本日総会に参加した人数は40~50名程度でした。
 ・・・確かに、この2議案の報告と承認を得るだけならば、あまり参加する意義はないかなとも思います。
 でも、議案はともかく県支部長の話は結構面白かったです。彼は(当然だろうけど)支部の新たな取り組みについていろいろ考えておられるようでした。今後、支部会がいっそう盛り上がることを期待しています。
 今、いったん家に帰ってきて書いています。しばらくしたら、懇親会のために再び出撃します。なんといっても、支部会の事務局が家から近いのはいいよね。(電車3分+自転車5分)