ボルテックス・ジェネレーター

 「ボルテックス・ジェネレーター」をインターネットの検索サイトで検索すると、なぜか、三菱の「ランエボ」が引っかかりました。元々は航空機で使われている技術ですが・・・。
 今は、一敗地に塗みれた三菱です。しかし、さすが航空機メーカーですね。ユニークなものを搭載しているものです。
 ボルテックス・ジェネレーターとは、渦流をわざと発生させて境界層のはく離をおきにくくするのを目的とした航空機(翼)の機構です。なんのこっちゃといわれそうですね。少し詳しく説明すると、翼の表面を流れる空気は空気自体の粘性のため翼の表面に近くなるに従ってその流速が遅くなります。その流速の不均一な層のことを境界層と言います。さらに、境界層には層流境界層という乱れの少ない境界層と乱流境界層という乱れた境界層があります。乱流境界層のほうが翼にかかる空気抵抗は少し大きくなります。しかし、乱流境界層のほうが、はく離しにくくなります。境界層がはく離することが「失速」と呼ばれる現象であり、操縦不能や墜落を引き起こす大変危険な現象です。
 つまり、ボルテックス・ジェネレーターは、積極的に乱流境界層を発生させて翼を失速させにくくするために設けます。
 車にオプションでエアロパーツを取り付けるように、航空機にボルテックス・ジェネレーターを取り付ける、そんな部品を売っている会社があります。「マイクロ・エアロ・ダイナミック社」です。ここに、ボルテックス・ジェネレーターの働きを解説したページがあります。
 航空機では、補助翼の手前にボルテックス・ジェネレーターを設けて、補助翼の効きをよくするということが行われています。
 ランエボでボルテックス・ジェネレーターの効果を発揮させるためには、随分と速度が必要な気がします。果たして効果は如何に。
 閑話休題 (^_^;)
 で、何でボルテックス・ジェネレーターの話になったかという理由です。それは、乱流のほうが安定するという逆説的な現象が、なぜか今月号の「日経システム構築」の特集である「どんとこい仕様変更」の記事と頭の中でリンクしたからなのです。
 この特集記事では、仕様変更を忌避するのではなく、仕様変更は最初から発生するものと考えてシステム構築に望みましょうという趣旨で話が進んでいきます。確かに、今までのシステム開発はどうしても仕様変更をおこさないことに主眼が置かれていました。ところが、どんなに頑張っても仕様変更というものは発生するのです。であれば、逆に仕様変更が発生することを前提としたシステム開発をやってみてはという提案がなされています。発注側(ユーザー)とベンダーとで、仕様変更の定義を明確にして、仕様変更が発生した場合の取り決めをしておき、実際に発生する仕様変更に柔軟に対処していきましょうと言うことです。
 仕様変更はできるだけ手前のフェイズで発生させることにより、手戻りを最小化できます。この考え方が、私の頭中では、ボルテックス・ジェネレーターの考え方と重なったのでした。(^_^;)
 今やっているシステムも「仕様変更」が発生しそうです。どうせ仕様変更がでるのであれば、できるだけ早く発生させなければ。ボルテックス・ジェネレーターを設置しよ。(^_^;)

カタカナ語と日本語と

 国立国語研究所がカタカナ語の言い換え提案の第3回中間報告を発表しました。
 サイトを覗いてみると分かりますが、結構興味深いです。
 アカウンタビリティ = 説明責任
 ロードプライシング = 通行課金
などは、日本語にしても違和感がない部類です。というか、日本語のほうが分かりやすいですね。
 デジタル・デバイド = 情報格差
 でも、現代社会の問題としてあげられているデジタル・デバイドは、意味が違うような・・・。現代社会の問題としてのデジタル・デバイドは、コンピューターを扱える人と扱えない人との間に生じるさまざまな格差の事を指しています。つまり、情報の取得能力の格差、仕事先の格差(つまり、コンピューターを扱える人はより高い付加価値の仕事に就くことができるが、扱えない人は単純な仕事にしか就けない。)、そしてそれが賃金の格差となり、生活水準の格差となっていくと言うことを意味しています。だから、情報格差という言葉にすると、字面どおりの単なる情報の格差としてしか伝わらないような気がします。
 イニシアティブ = 主導、発議
そういえば、昔、アメリカの故レーガン大統領が「SDI(Strategic Defense Initiative)」という構想を持ち上げていました。日本では、「戦略防衛構想」と訳されていました。私は、イニシアティブ = 構想 という訳がどうしても納得行かなかったのを思い出します。この場合は、「率先して~する」という意味です。そういった意味では、「発議」もいいかも。
 そのほかにも、「ハザード・マップ」、「ブレーク・スルー」、「ソリューション」などを日本語に言い換えたものが載っています。
 この言い換え提案ですが、第2回の時は、
 オンライン = 回線接続
 データベース = 情報集積体
 フォーラム = 公開討論会
 メセナ = 文化支援
などの言い換えを提案していましたが、却ってわかりにくくなるとの批判が続出したらしいです。確かに、「情報集積体」はないでしょ。
 でも、コンピューターを知らない人には、「データベース」という言葉はわからないというのも事実です。まさに、デジタル・デバイドです。(^_^;)

寝不足と頭痛と・・・

 電車通勤がなくなって、読書時間の確保が課題だと書きました。それで、寝る前のAM00:00~01:00の一時間を読書時間にあてようと決めました。ところが、土曜日の夜は雑誌を読んでいるうちになぜか「池波正太郎」の時代小説が読みたくなり、昔買った文庫本を探し出してきて読み始めたものだからたまりません。なんと、05:00になっているではありませんか。
 日曜日の朝は、睡眠から始まりました。(^^)
 次に起きたのは11:00くらいでしたでしょうか。頭が重くて、なんだか目もしょぼしょぼ・・・。
 せっかくの日曜日なのに、頭痛の一日になってしまいました。
 原因は当然読書のしすぎでしょう。寝床に入ってうつ伏せになって読んでいたものだから、姿勢が悪いことこの上ありません。肩こりから頭痛にいったものと思われます。
 やれやれ、気をつけないと。

人工衛星は二極化の時代に?

 今度、ホテル業の東横インが、大学と共同で小型の人工衛星を打ち上げることになりました。小型の人工衛星といえば、東大阪の中小企業が中心となった「まいど1号」があります。今回開発するのもこういった小型の人工衛星です。
 さて、人工衛星といえば、多目的の大型人工衛星と今回のような小型の人工衛星の二極化が進んでいるようです。ひまわりの後継機として打ち上げられる予定だった人工衛星は、気象衛星と航空無線の通信衛星の機能を兼ね備えたものでした。こうして人工衛星はモジュールを組合わせて大型化の一途をたどっていました。複数のモジュールを搭載することで、ひとつの衛星を打ち上げるためのコストはあがります。しかし、1機能あたりの打ち上げコストを下げることができます。ところが、ひとつの衛星に複数の機能を組み込むことは、エネルギー(電力)の消費の増大、それぞれのモジュールが出す熱やその他の振動や電波の干渉、などなどさまざまな問題を生みます。そのため設計が複雑になり、設計の期間が長くなります。また、結局はコストの上昇も引き起こしてしまいます。
 一方で、設計が複雑になる大型衛星へのアンチテーゼとして、単機能に絞った小型衛星が生まれました。小型人工衛星は単機能であり、設計が比較的簡単です。また、小型の人工衛星のもうひとつの特徴として、安価な民生品を使うということが挙げられます。人工衛星に使われている部品には高い信頼性が求められます。このため、一般の家電製品に使われている部品よりも数世代前の部品を使い続けることがよくあります。これに対して小型の人工衛星では民生用の安価な部品を使うことによりコストを下げるという手法を取っています。
 というわけで、私はJAXAなど主に官が行っている大型の人工衛星の開発ではなくて、民間の小型衛星の開発プロジェクトにがんばってほしいと思う今日この頃なのです。

2004年6月27日 | カテゴリー : 飛行機 | 投稿者 : assak

ジャンボチキンカツセット

 博多駅の近くに住友生命ビルがあります。その地下にレストラン&喫茶店があります。そこのジャンボチキンカツセット、結構量があります。
 今年2月に行われた中小企業診断士の実務補習のときに利用していた貸しビルが、そのビルの近所にありました。実務補習の同じ班のメンバーがその店を知っていて私たちに勧めてくれたので、期間中に何度か食べに行きました。
 今日、久しぶりにお昼を食べに行きました。今日は週末だったのでお昼でも客が少なくてゆっくりできました。相変わらず量が多いですね。おなか一杯になりました。
 ところで、今日は時折バケツをひっくり返したような大雨が降るような天気でした。また、大雨で駅前が浸水しないかと心配してしまいました。

朝会と経営理念

 なぜか今日から、08:55に朝会なるものを始めることになりました。内容は、経営理念の音読、出欠状況の確認、一口講話となっています。おいおい、どこかで聞いたことある内容だぞ。
 多分、我が社と付き合いのあるP社のやり方を踏襲したものでしょう。
 でも、経営理念を読み上げるというのは、いいんじゃないでしょうか。
 私個人としては、9:00直前に会社に着くというパターンが使えなくなってしまった。それに、わが社はフレックスタイム制を導入しているのですが、それも行使しにくい状況です。なんだかな。

COMDEX、今年は中止

 【ニューヨーク23日共同】パソコンやインターネットの普及で1990年代後半に急成長した米国の情報技術(IT)関連国際見本市「コムデックス」の今年の開催が中止されることが23日分かった。出展企業が別の家電ショーに流れるなどして規模が年々縮小、主催者側はショーの一新を図るとして中止を決めた。Yahoo!ニュースより

 COMDEXとは、アメリカで開かれるコンピューター関連の国際見本市です。毎年秋に開かれるものがCOMDEX’FALLと呼ばれていて、ラスベガスで開催されています(した)。20万人くらいの集客がありましたが、ネットバブルの崩壊により、来訪者の数がピーク時の4分の1くらいまで落ち込んでいました。
 実は、私も1995年に1回だけ訪れたことがあります。その時はちょうどWindows95の発売直後で、インターネット時代の到来を告げるべく、盛大に開催されていました。幕張メッセクラスのホールが数個あったような気がします。どこかのパビリオンでは、集客のため体操競技(サーカス?)をやっていました。
 3Dのグラフィックカードに関する展示が多かったのが印象に残っています。
 思えば、あのころがもっとも盛り上がっていた時期なのでしょうね。
 でも、それよりも、カジノで遊んでいたことのほうが記憶に残っています。(^_^;) 最終的には結構すったんですけどね。それと、グランドキャニオンに行って軽飛行機に乗ったことも懐かしく思い出されます。
 何しに行ったんだか。

PCモニターがブラックアウト・・・

 昨日(19日)の朝のことなのですが、我が家のデスクトップPCのモニターがついに映らなくなりました。
 朝電源を入れると、画面が黄色くなっていました。青の信号が出ていないのです。これは、モニターの側面を何度かたたけば治るので、いつものようにたたいて治しました。その後しばらくは通常に映っていたのですが、突然ぱちっぱちっという音と共に画面がブラックアウトしてしまいました。その後、キーンと言う甲高い電子音がモニター内部から小さく聞こえてきます。
 これはやばいんじゃないか?というわけであわてて電源を消しました。それから、何度か電源を入れなおしたり、モニターをたたいてみたりしましたが、一向に改善する傾向はありません。どうやらついに寿命が来たようです。1996年以来8年間ずっと使い続けていました。長い間ご苦労様です。
 というわけで、前出の研究会の帰りに電気屋B店にて液晶モニターを買ってしまいました。衝動買いですね。普通ならポイントカードのある駅のそばにあるY店で買うところですが、駅まで行くのが面倒くさかったので近くのB店で買ってしまいました。大きさは17インチの液晶で1280*1024のタイプです。液晶はいいですね。奥行きがないのでデスクの上がすっきりします。
 さて、今まで使っていたモニターをリサイクルに出さねばなりません。MAG社のモニターなのですが、国内の代理店はどこでしたっけ?
 販売店に聞いてみることにします。

中小企業診断士の研究会と実践

 今日は、中小企業診断士の研究会に行ってきました。この研究会は、私が5月から参加させてもらっているもので、今回で2回目です。前回(第1回)は5月22日に開催されました。
 今回は、医療現場に関する内容の講演で、医療現場を取り巻く環境の変化に関しての話が主だったものでした。つまり、医療関連の法律の改廃や、人口構成の変化など(つまり高齢化が進んでいくと言うこと)により医療現場がどのような問題に直面しているかと言う話です。また、国の制度としての健康保険や介護保険に関するお話もありました。また、すぐにでも実務に入れるチームを編成すると言うことも企画されました。
 さて、内容はそんなところだったのですが、ひとつびっくりしたことがありました。私と同期であり、実務補習も同じ班であった人が今回のチームに参加することを表明したのです。彼は私と同様に企業内診断士です。参加して大丈夫なの。時間は取れるの。
 研究会終了後に夕食を共にしたのですが、彼は「実際に実務をやらないとだめだ。研究会に参加しているだけでは経験にはならない。」という考えの下にチームに参加することを決めたのだと言うことです。
 うーん。考えさせられます。私は、「企業内診断士であるのだから、実務はまだ携わらなくていい。研究会などで知見を広げるべきだ。」という考えを持っていたのですが、それが甘い考えであることを思い知らされました。彼の言うことは全くそのとおりなのです。仕事があるからと言う理由で診断士としての実務を行っていない、そんな自分は、かなづちで殴られたような衝撃を受けました。
 もっと診断士として頑張らねばなりませんね。仕事しているときもそうでないときも、常に診断士としての気持ちを持っていなければなりません。
 私なりの診断士の活用を考えなくては。

 ま、他人と自分を比べて焦燥感に駆られるのは典型的な私の性格です。(^^) 他人は他人、自分は自分と言うことが理性ではわかっていてもどうしても心の奥底(深層心理)ではわかっていないらしいです。それで、焦燥感に駆られるのです。それが、よい方向に出れば、刺激となり頑張ることになるのですが、悪い方向に出ると・・・(以下自粛) (T_T)