福岡空港、滑走路増設へ動き出す。

福岡空港増設に国交相「前向き」
3月27日15時7分配信 西日本新聞

 福岡空港(福岡市博多区)の過密化対策として、福岡県の麻生渡知事が「滑走路増設に早期に着手すべきだ」と表明したことを受け、金子一義国土交通相は27日、閣議後の記者会見で、「前向きに受け止めたい」と述べ、新年度の追加経済対策に事業費を盛り込む検討を進めていることを明らかにした。

 金子国交相は、政府が経済財政諮問会議で、福岡空港など地方拠点空港の拡充を経済成長戦略に盛り込んでいる点に触れ「地域の基軸育成として経済成長戦略に入れた」と説明した。

 同空港の過密化対策をめぐっては、地元の政財界が滑走路増設と新空港建設支持で対立、長年の懸案となっていた。

=2009/03/27付 西日本新聞夕刊=(Yahoo!ニュースより)

 行政側はどうしても新空港建設にこだわっていたきらいがあるが、その中で福岡県知事が増設の意見を表明したことは画期的である。地元住民に対する意見聴取で増設派が多かったことも表明を後押ししたのだろうか。

 ということで滑走路増設であるが、現在の滑走路の西側に2,500メートルの滑走路を増設するという案である。現在は西側誘導路として使われている部分が滑走路となるであろう。もともとその場所は滑走路だったようでもあり、コストもあまりかからないのではないかと期待する。しかし、西側に滑走路を増設した場合、併走する都市高速の高架が影響を与えるのではないかという心配もあるが。また、2,500メートル級というのは、現滑走路よりも短い。この長さでは747や777の離着陸は不可能で、767や737など中小型機のみが利用することになるであろう。いずれにしろ、現空港の利便性を損なわない滑走路増設は望ましいと思っている。

 福岡空港に関しては、滑走路一本の運用であり、滑走路一本あたりの離着陸回数が限界に達すると常々言われてきた。しかしながら、最近の離着陸回数は横這い状態であり、新空港建設を目論む行政の過剰予測ではないかと思っている。

 いずれにしろ、対立により進行していなかった福岡空港の将来像を探る動きが動き出したことは喜ばしいことである。

2009年3月27日 | カテゴリー : 飛行機 | 投稿者 : assak

成田空港、Fedex航空機事故

 今朝の0700のTVニュースで、速報として報じられて知った。事故の映像が空港の定点カメラに収められていたが、事故機は滑走路でバウンドして左側にあおられるようにしてひっくり返った。

 映像を見たときMD-11らしかった。事故原因について語るのは早計であるが、MD-11に関しては、とかく不安定であることが取りざたされている。MD-11は簡単に言うと、DC-10の胴体を延長して、アビオニクスを近代化したものである。胴体を延長し、主翼も大きくしてウィングレットを付けたのだが、スタビライザ(水平尾翼)が相対的に小さくなり、縦方向の安定性が減少しているということだった。そのため、不安定な機体といわれている。
 今回の映像を見る限りでは縦方向の不安定さが事故の引き金になっているように見えるが、どうであろうか。FDRなどを解析してみないと何とも言えないが。

 残念ながら、2名の乗員は亡くなられたということで、横転したコクピットからの脱出は困難だったのだろうことが想像される。

2009年3月23日 | カテゴリー : ニュース | 投稿者 : assak

新卒面接第二弾、一般募集

 昨日は、当社の新卒面接第二弾、一般募集の面接である。就職セミナーなどに参加して、当社に興味を持ち、会社訪問や入社試験を経てきた連中である。

 今回は、4人(2人×2回)の面接であった。前半の2人は女性、後半の2人は男性である。しかし、人数が少ないので人事担当に、「一般募集で会社訪問した人は多かったのに、面接は4人?」と訊いたら、「他は入社試験で落ちた」「通った人もあまり期待しない方がいいよ」と言われた。というわけで、最初からちょっと厳しめに面接に臨んだ。

 まずは、前半の2人に「自分を動物に例えると」という質問。サルとコアラ、うーん月並みだ。そして、時事問題として「カルデロンさん一家に対する入管の姿勢をどう思いますか?」、「定額給付金の効果をどう思いますか?」という質問をしてみたが、いずれもおもしろくない回答であった。ニュースなどで報道されている枠の範囲内の回答でおもしろくない。というわけで、前半2人は、平均よりやや劣る~平均並みの点数を付けた。

 後半の2人は、いずれもあまり面接慣れしていないようだったので、「当社な何社目ですか?」「面接の練習をしましたか?」という質問をしてみたが、片方の人は練習をしていないということであった。それにしてもちょっと受け答えがね~。もっときちんと受け答えが出来るよう、練習(ロール・プレイ)をするべきではないのかな。というわけで彼らも、平均よりやや劣る~平均並みの点数を付けた。、

 しかし、なんだかなぁ。前回のスカウトで落とした人たちのほうがよかったよ。

Check 6!!

 そろそろ車を購入して一年となる。で、一年点検にいったのだが、そこで今回リア・ビュー・モニタを付けてもらうことにした。というのも、どうしてもバックする際が不安なためである。実際、車止めのない駐車場で、地上から出ていた鉄杭の折れたようなものにバンパーを擦ってしまったことがある。とにかく、安心してバックしたいのだ。

 それで点検の時に予約して、翌週(14日)に自動車をディーラーに持っていって取り付けてもらった。それがちょっと時間がかかるというので、代車を借りた。ちょうどETCの特需で取り付け工事がいっぱいはいっているらしい。

 そして、その代車でゴルフクラブを買いに行ったのは前述の通り。ナビが無くて道に迷ってしまった。やはりナビの力は偉大である。

 で、モニタ取り付け後は、バックも楽々。部品代と工賃で58,000円はちょっと高かったけどね。

 ところで、タイトルの「Check6」とは、6時方向に注意せよと言う意味で、空中戦の時の決まり文句ね。

クラブ購入

 今まで、ゴルフセットは会社のもの(社長が以前使っていたものを供出したもの)を使っていたのだが、ついに自分のクラブを購入した。といっても、アイアンをセットで購入したのである。当然中古品であるが。

 しかしながら、今まで使っていたものよりも打ちやすいという印象はある。というのも、今までのアイアンは中級者以上向け?らしく、きちんと当てないときちんと飛ばないというしろものらしい・・・。それと、ついでにSWも購入した。ちょっと散財した感があるが、ま、いいっか。

 今後のラウンドが楽しみではある。ただし、練習は・・・しておかないと。

カルデロン一家不法滞在事件の結末

<国外退去>のり子さん残し、夫婦は比に帰国へ
3月13日15時8分配信 毎日新聞

 不法入国で国外退去を命じられ、家族3人での在留特別許可を求めていたフィリピン人のカルデロン・アランさん(36)=埼玉県蕨市=の一家は13日、東京入国管理局と協議。一家の代理人の弁護士によると、中学1年の長女のり子さん(13)を日本に残し、夫婦は4月13日に帰国することにした。のり子さんの2年生の始業式が4月8日に予定されており、両親は始業式を見届ける。のり子さんは親族に養育してもらうという。(Yahoo!ニュースより)

 この問題は、国の対応を含め、マスメディアで大きく取り上げられた。家族に対し同情的な世論をベースに、国の対応に批判的な論調が目立った。ここでは、少し視点を変えて、この報道を次の2点から論じてみたい。

1.家族への同情論について

 入国管理局の強制退去という決定に関して、罪のない娘も含めた強制退去はかわいそうだという同情論が支配的であった。しかし、同情はあくまでも同情であって、それによって法が曲げられてはならない。それでは法治国家とはいえない。3人一緒に帰国するか娘一人だけ在留するかという決定であれば、その中で出来るだけの支援をするのが同情ということではないかなと思う。そういう意味では、国外退去処分となった両親に対し5年の再入国不許可という規則を留保して短期の入国を認めるというのは、入国管理局側としても十分な人道的な配慮をしていると言える。偽造パスポートを使って不正に入国した罪は罪で裁かれなければいけない。その中で、お役所としては破格の人道的配慮をしている。支援者側もその事実を受け止めて、残される娘への今後の援助を考えていくべきだろう。

2.報道のあり方について

 こういう国民の同情を買いそうなニュースはマスメディアは飛びつきやすい。支援者がマスメディアを利用しようとして彼らに情報を流し訴えたのか、それともマスメディア側が嗅ぎつけてきたのかはわからないが、大々的に報道されたことで、入国管理局側もより厳格な態度を取らざるを得なくなったのではないかと思われる節がある。マスメディア、ジャーナリズムのあり方に関してはいつも疑問を持っているので、またマスメディアを批判するのだが。しかしながら、マスメディアによる事件報道が類似犯を呼び、批判報道が相手を頑なにするということは、過去に何度も起こっている。今回も大々的に報道されたことで、入国管理局側を強硬な姿勢に追いやったのではないか、といえないこもない。マスメディアの功罪は、誰が断じてくれるのだろうと常に思わざるを得ない。

 ま、いずれにしろ、入国管理局側の示した措置に従うということで、まずは一件落着ということだろう。

2009年3月13日 | カテゴリー : ニュース | 投稿者 : assak

スペース・デブリがISSに接近!

宇宙ごみ急接近、一時避難=ISS乗員3人が脱出装置に
3月13日6時14分配信 時事通信

 【ワシントン12日時事】米航空宇宙局(NASA)は12日、国際宇宙ステーション(ISS)に宇宙ごみが衝突する恐れがあったため、滞在中の3人の乗組員が緊急脱出装置に一時避難したと発表した。宇宙ごみは通過し、衝突を免れた。
 宇宙ごみは長さ8.5ミリほどだったが、時速約2万8000キロで周回しており、ISSに衝突していれば大きな被害が生じた可能性があった。
 NASAは宇宙ごみがISSから約4.5キロ以内に接近する危険性を予測。ISSの位置を変えて衝突の危険を回避する時間がなく、マイケル・フィンク船長ら米国とロシアの乗員3人はISSにドッキングしているロシアの宇宙船「ソユーズ」の脱出カプセルに約10分間避難した。(Yahoo!ニュースより)

 宇宙ゴミ(スペース・デブリ、以下デブリ)に関しては以前ここでも述べたことがあるが、実際にその影響が報じられるのは初めてではなかろうか。先日(2009年2月12日)も、人工衛星同士が衝突して大量のデブリが発生したばかりだが、今回の報道を見るとデブリの問題が、宇宙開発に与える影響については今後深刻になっていくことが予想される。そして、デブリによって他の人工天体が破壊されその破片が新たなデブリとなり、更に衝突の危険を増加させ、最終的に地球の周りがデブリだらけになって人工天体を打ち上げられなくなるという、ケスラーシンドロームの発生も現実味を帯びてきた。

 デブリに関しては、ある程度大きなものであれば地上から観測・追跡が可能であり、衝突の危険を予測しそれを避けることも可能である。また、小さなものであればデブリ除けのバンパーを設けるなど衝突しても被害を最小限に抑えることは可能である。しかしながら、2者の間の大きさのデブリに関しては、地上からの観測が不可能であり、衝突により甚大な被害が生じることもあり、人工天体にとっては非常に大きな脅威となっている。実際、長期間宇宙空間に浮かべられていた人工衛星の太陽電池パネルなどは数多くの小さなデブリの衝突痕が観測されるという。

 デブリ対策の基本は、地球上でのゴミ問題と同じで、デブリを発生させないことが最上の方法である。ロケットを打ち上げる段階で、宇宙空間で切り離される下段のロケットエンジンや燃料タンクなどは、大気圏に落下するとか、墓場軌道に乗るように設計するとか、が必要になるだろう。また、すでに存在するデブリに関しては一つずつ確実に回収していく必要がある。レーザー光線を照射してデブリを溶かしてしまうという方法も考えられているというが、大きな施設が必要であるので、ISSのような大規模な天体でないと難しいかも知れない。

 いずれにせよ、デブリの問題は今後の宇宙開発にとって非常に大きな問題である。それにしては、各国の宇宙開発機関がこの問題に対してあまり熱心に対策を講じてないように思うのは私だけであろうか。人命が失われるような大きな事故が発生してからでないと、本腰を挙げないのであろうか。(それこそ、プラネテスの世界であるが。)

2009年3月13日 | カテゴリー : ニュース | 投稿者 : assak

2010年春・新卒採用面接第一弾・スカウト

 今週の月曜日、火曜日(3月2日、3日)は、2010年の新卒採用面接第一弾が行われた。今回は、当社が参加した就職セミナーなどでブースに来てもらった人たちの中から、当社が特に採りたいという人財に連絡してそれに応募してもらった人たちに対する面接である(通称スカウト面接、ちなみにこの後大学生一般面接、高専、専門学校生面接と続く)。彼らには、すでに筆記試験を受けてもらい、それにパスした人たちが今回の面接に参加している。

 2日間で、22人の人たちと面接した。今回は大卒、院卒ばかりであったが・・・。しかし、さすがに疲れた。まだ大学3年生の連中は考え方もまだまだ学生であった。ということで、教育であれば、「そんな考え方じゃ駄目だ!」と怒るところであるが、面接だからそうもいかず、粛々と評価欄に×をつけていくしかなかった。

 毎年思うのだが、面接では男性よりも女性のほうが印象がいい。決して異性だから評価を上げているわけではなく、考え方や受け答えなどしっかりしているし、目標もきちんと持っている。

 面接は、3~4人ずつ行った(計7回)のだが、多分学生は就職面接の練習をしているのだろう、普通の質問をしても「社会貢献のためだ」とか「経営理念に共感するものがありました」とか「会社訪問した際の社内の雰囲気がとてもよかった」とかいう答えしか返ってこなかった。そこで、毎回同じ質問をするのもなんなので、いくつか質問を変えてみた。

 自分を動物に例えると何ですか?この質問に対して、「ライオン」「へび」「サル」などはよいとして、「ごきぶり」と答えた人がいたのには少し笑った。しぶといということだそうだ。へびは巻き付いたら話さないという意味だそうだが、これは練習した範囲内かな?

 ということで、更に他のメンバーには(彼らは事前の筆記試験で社長と話す機会があったので)社長を動物に例えると何ですか?と質問してみた。さすがに、この質問は想定していなかったかな?この質問に対してはちょっと悩んだようだ。「パンダ」(見た目か?)「象」「サル」などの答えがあってそこそこ楽しめた。

 でも、決しておもしろみだけで質問をしたわけではなく、「発想力」「想像力」(どのようなユニークな発想をするか)ということや、「論理力」(理由をちゃんと説明できるか)を試すためだったので、誤解しないように。

新人Y

 新人Tの依願退職を何とか慰留したところであるが、別の新人Yが退職することになった。何とも残念なところであるが、Yは介護の仕事をしたかったけど営業をしていることが気に入らなかったらしい。2008年度の新入社員で退職一号となったわけだ。