アジアの風(2012/11/10放送分)

角野製作所が作る超小型水力発電機「ピコピカ」がテーマ。この発電機はアルキメデスのスクリュー(螺旋水車)とLEDライトがセットになったものであり、道ばたのU字溝などでも流量が5l/sec程度あれば発電可能。組み立て式だったが、塩ビパイプや自転車の発電機などを使っていた。出力は数Wであり、現在は公共施設や教育施設などでの評価用、携帯電話の充電やLEDライト、害獣除けの電線などに使われている。
番組では効率の良いスクリューの開発に時間がかかったといっていたが、相手が水だから非圧縮の粘性流体なので、ピッチだけの問題だと思うのだが・・・。
このピコピカは、国内では「水利権」の問題で設置するための許可取得に半年以上時間がかかっていたとか。しかしながら、東日本大震災の後で注目され、水利権の問題も法律改正で簡素化されたそうである(具体的には用水路などでの設置許可が不要になった)。
これを、東南アジアの無電化村などに設置していこうというものだったが・・・。
ベトナムでは
・出力が小さい。屋内照明2個+TV1台程度の出力がほしいということ
・持ち運びが出来るほど小型であるということは逆に盗まれる可能性が大きいと言うこと。特に日本と同じように設置していてはだめ
ミャンマーでは
・コストダウンが必要。現地の労働者は、現時点ならば安価で比較的良質の労働者が確保できるかも知れないので、現地生産はどうか?
・獣害対策としてはイノシシよりもネズミ
・ODAなどを利用して村全体を巻き込んだ設置が良いのではないか

レジャー用としては大きすぎて車に載らないだろうし、家庭用としては力不足という感じ。国内であれば、前述の獣害対策用の電力や、リモートセンシング用、あるいは監視用機器の電力として使えるかも。畑の真ん中まで電線を引かなくて良いし、太陽電池パネルのように天候に左右されない。
しかし、螺旋水車は、落ち葉や木の枝などのゴミなどが引っかかって、停止することがいちばん不安。見たところ、流入部にフィルターなどを付けていないようだったが。このあたりの対策はきちんと出来ているのだろうか?