「もっと休んじゃダメですか!?」(前編)と題して、仕事と余暇(ワークライフバランス)の問題を経済的な視点から捕まえようというものの前編。
まずは、1987年の労基法改正で週48時間⇒週40時間に減少したというもの。だが、これは全体の統計的な誤りであり、非正規社員が増え、彼ら(パート、アルバイト)の労働時間が短いため、全体的に少なくなっているようなものだそうだ。正社員に関しては採用や教育コストがかかっているので、長時間労働させるほうが企業としては良い。
一方で、ワークシェアリングというものが一時期はやったが、うまく行っていないというのが現実。
歴史的な話の中では、古代ギリシアでは、労働は奴隷がする卑しいものとされ、一般市民は労働せず、思索や哲学にふけったと言うこと。古代ギリシア語の余暇(スコレー)が、学校(スクール)や学者(スカラー)の語源だというのは初めて知っておもしろかった。
次は、余暇の長さの決定要因の話。講師は川口大司(一橋大学大学院准教授)・・・。やっぱり機会費用の話が出てきた。余暇需要曲線というのは初めて見たが、普通の需要曲線と同じで右下がりだった。で、ここからは笑ってしまったが、余暇に関して「代替効果」「所得効果」の話をしていた。でも、効用曲線も出てこなかったし、グラフの傾きも変えなかったけれど、これでは説明不足だ!
後半は、佐々木常夫氏が登場。彼は時短の専門家であり、部下を定時に帰らせたこと(当然効率も落とさずに)で有名。彼の提唱する時短のキモは
・隙間時間は無尽蔵
・無駄な仕事を切る
・80%を目指す
・プアなイノベーションより優れたイミテーション
だそうだ。う~ん、分かっててはいても実現できる人はどれだけいるだろう。
最後は、ケインズが孫の世代では週15時間労働になっているだろうという予測が外れたというもの。つまり、我々は効率が上がった分を新たな消費に使ってしまい、よりよい生活を送ろうとしたため、更なる労働が必要になったというもの。人間の欲望というのは果てしない・・・。