週刊東洋経済 2004年01月17日号

 今回は、「週刊東洋経済2004年01月17日号」の書評です。・・・週刊誌の書評を書き出すと結構大変なことになるかも(1年間もつのか)。

健康元年!

最強のクスリ学

 まず、もっとも関心の高い病気別のクスリに関する解説です。
1.ガン
 ガンは怖いですねぇ。他人事ではありません。働き盛りのビジネスパーソンの亡くなる第一要因はガンだそうですから。ここでは、「早期発見に勝る生還術なし」ということで、早期発見のためのいくつかの方法が紹介されています。ガンの治療法の一つである化学療法(投薬)は日本では、「我流処方が横行する」とのことで、インフォームドコンセントなどの必要性が述べられています。こういう話を読むと、常に自分が信頼できる医者を確保しておくことが重要だと痛感します。
 働き盛りを襲う3大ガンである「胃ガン」、「大腸ガン」、「肺ガン」については特にページを割いています。いずれも、早期発見の段階であれば、外科手術を行わなくても治療する方法がいろいろあります。
2.SARS・インフルエンザ
 今年の冬はインフルエンザワクチンの不足が深刻化しています。SARSとインフルエンザとが初期症状が似ていることから、診断を容易にするために予防接種を行う人が例年より多いためです。今年も海外で新たなSARS患者が見つかったことがニュースになっています。SARSにはまだ特効薬というものがなく、対症療法が主だそうです。その予防にはマスクが有効であると述べられています。
3.糖尿病
 次の高脂血症と同様に飽食の時代の病気とも言えるのが糖尿病です。糖尿病に対しては前述のガンほど危機感がないというのが問題だそうです。生活習慣を改善しなくてはならないというのがいやなのでしょうか。運動は欠かさずにしなければなりませね。(私も人のことは言えません。)
4.高脂血症
 投薬だけではなく、生活自体を改めなければならないと言うのがこういった病気のやっかいなところです。食生活が西欧化して肉類を多く食べるようになりました。食事だけではなくサプリメントも有効だと書かれています。
5.関節リウマチ
 難病の関節リウマチに夢の新薬が登場したという話です。でも、年間130万円必要で、個人負担3割だとしても40万円はかかるという代物です。他のクスリとうまく組み合わせて使用することが必要だという話です。
6.生活改善薬
 ストレス社会の中で問題視される、「不眠」、「肥満」、「喫煙」の悩みを解消しようと言うものです。
 睡眠改善薬としては医師の処方箋なしで購入できる薬が紹介されています。依存性も少ないと言うことです。
 抗肥満薬としては、国内では医療用の薬品しかないが、数年後の発売を目指して多くのクスリが開発中だそうです。
 禁煙薬としては、禁煙ガムやパッチがあります。私自身は喫煙しないので、喫煙に対する依存症は理解できないのですが、禁煙薬の市場が最近急激に拡大しているところをみると、相当大変なのでしょう。

激震直撃!?

「クスリ業界」学

 前半の記事では、経済誌らしいところがありませんでしたが、このあたりは経済誌らしい切り口です。日本のクスリ業界にもグローバルスタンダードの波が押し寄せてきています。M&Aによる吸収合併がおこり業界内の再編が進むとあります。特に、外資が国内市場目当てに積極的に参入してくるだろうと予測しています。
 それから、ドン・キホーテで話題になったテレビ電話による薬の処方の話も紹介されています。業界内の諸事情から薬販自由化に対する推進派と反対派の攻防などは、相変わらず消費者抜きの議論になっていて悲しいものがあります。
 最後にクスリ業界の就職事情についての記事です。この業界は「就職氷河期」とは無縁だそうで、慢性的な人材不足が続いているそうです。クスリ業界には何かと資格が必要なのがその理由なのでしょうか。私の友人の女性は薬学部出身でしたが、調剤薬局に行きました。医療情報担当者(MR)は仕事が厳しいそうでそこにはあまり行きたがらないそうです。MRはクスリ自体の知識はもとより、コミュニケーションスキルなどのヒューマンスキルも必要とされるそうなので、中途社員など社会人としての経験のある人を採用する向きも盛んなようです。
 というわけで、経済誌のわりにはあまり経済とは関係のない特集でした。こういった健康の話も、「対象の読者が働き盛りのビジネスパーソンで健康に関心が高い」というところから組まれているのでしょう。年間に何度となく特集として取り上げれられています。

スペースシャトル退役へ

 ブッシュ米大統領が14日に発表する新たな宇宙開発計画の演説で、現在のスペースシャトルを退役させ、多目的の新型有人宇宙飛行船の開発に向けた予算要求を提案する見通しとなった。10日付の米紙ワシントン・ポスト(電子版)が報じた。(yahoo!ニュースより)

 午前中に「プラネテス#13」の記事を書いたばかりなのに、今度は、その記事の中で出てきたアメリカNASAのスペースシャトル退役の話です。
 国際宇宙ステーション(ISS)の建設完了後に4~5年をかけて順次退役させるとのこと。
 現在はスペースシャトルは3機体制(ディスカバリー、エンデバー、アトランティス)です。これだと、ISSミッションの続行にも黄色信号が点っているところです。この先、ISSはどうなってしまうのだろう。次のシャトルの具体化はいつ?と思っていたら、いきなりニュースが流れました。
 なんでも、次のシャトルは、ISSとの人員・物資の輸送にとどまらず、なんと「月にも着陸可能」だとか。大丈夫なのか!!今までのシャトルが飛んでいたのは低軌道です。大気圏のすぐ上をなめるように飛んでいるのです。そんなシャトルの次の世代はいきなり月ですか。技術的に大丈夫なのだろうか。せめて静止軌道くらいまでにしておけば?(^_^;)
 ちなみに、低軌道は高度200~500km、静止軌道は36000km、月までは静止軌道より一桁多い380000kmです。ちょっと飛躍しすぎていないか?ブッシュ大統領の大風呂敷なのだろうか。
 でも、実現したらすごいですね。宇宙開発に明るい兆しが見えてきました。
 具体的なプランが発表されるのが楽しみです。
 ちなみに、JAXAのスペースシャトル関連ページです。

2004年1月10日 | カテゴリー : 飛行機 | 投稿者 : assak

プラネテス 第13話

 今回のエピソードは、映画「オクトーバースカイ」のパクリか?と思わせるようなものでした。主人公が実家に帰るとそこでは弟がロケット作りに熱中しています。海岸の漁師小屋を借りてロケットの燃焼実験もやっているなんて、ずいぶん本格的でした。
 さて、プラネテスのアニメーションでは宇宙空間と地上とを結ぶ交通手段について、今まで具体的に見られませんでした。
 今回、主人公の「はちまき」達は地上に降り立ったのですが、地球への帰還のシーンはありませんでしたが、宇宙へ戻るシーンはありました。そこでは、水平離着陸型の宇宙往還機が使われていました。なんと、「成田空港」が宇宙往還機の発着用の空港に進化しているようでした。
 宇宙へ行くための手段としては、

使い捨て型ロケット:Expendable Launch Vehicle (ELV)

再利用可能ロケット:Reusable Launch Vehicle (RLV)

があります。(ロケットを使わずに軌道エレベータを使うなどという方法は抜きにしていますが。)さらに、再利用可能ロケットの中には垂直打ち上げ、水平着陸を行うタイプと水平離着陸を行うタイプとがあります。
 今回登場したのは、その中でも一番技術的に難しいとされる水平離着陸型でした。
 ELVや垂直打ち上げ型のRLVの両者は発進時には同じような手順を踏みます。つまり、とにかくロケットエンジンに任せて一定の高度まで上昇し、そこから脱出速度まで加速するというものです。翼の揚力はこの際には全く使われません。
 それに対して、水平離陸型のRLVでは、普通の航空機のように離陸し、赤道上空に達したところで、東に向かって全力で加速し弾道飛行に入ります。弾道飛行の頂点で脱出速度まで更に加速して衛星軌道に乗ろうというものです。
 未確認ですが、今回登場したRLVは、
a.可変翼を持っている。(大気圏突入時は格納するのか?)
b.軌道船と母機を切り離すタイプではなく一体型である。
c.大気圏内を飛行するときと、大気圏外を飛行するときのエンジンが同じだった。(他にエンジンらしきものが見当たらなかった。)
という特徴を持っています。(画面で確認しただけなので、もしかしたら間違っているかもしれませんが。)
 あぁ、人類の科学技術もずいぶん進歩したな、という感じです。現在の状況としては、垂直発進型のRLVで軌道船のみが宇宙空間に達することができるスペースシャトルが、昨年のコロンビア号の事故以来、打ち上げが中断されたままになっていますし、我が日本では、JAXAのH-2Aが打ち上げ6回目にして失敗を喫してしまいました。実験中のものでは、X賞という賞を目指して欧米の各社(団体)がRLVの開発にしのぎを削っているようです。(航空ファン2003年09月号より)
 現実の問題としては、cが非効率であるため、どうしても大気圏内用と大気圏外用のエンジンを別々に持つ必要があります。そのために、bが否定され、大気圏内を飛行するための母機と圏外に出るための軌道船との分離が必要になります。
 軌道船と母機とを切り離し、軌道船のみが加速して大気圏突破を目指すタイプの水平離陸型RLVは、次世代シャトルの更に次の段階くらいに採用されることになるのでしょうか。ということは、この物語に出てくるような宇宙往還機が登場するのは更にその次の世代ということになり、あぁ、私が生きているあいだに見ることはないかもしれませんね。
 でも、宇宙往還機のシーンを見ていると、スペースシャトルと日本のH-2Aの打ち上げ再開に尽力されている人たちにエールを送りたくなりました。がんばってください。

アルマゲドン(ARMAGEDDON)

 アルマゲドンといえば、ブルース・ウィリスが主演のSF映画です。
 私はブルース・ウィリスの大ファンなのです。ブルームーン探偵社の頃からのファンだと言えば、どのくらいのファンであるかおわかりいただけるでしょう。??
 ところが、この作品はいまいちでした。彼の持ち前の魅力が生かされていない!!と私は思いました。
 「宇宙もの」としてはいいストーリーなのですが。小惑星の衝突から地球を守るというのは、結構おもしろい。実際に、「地球全体が氷河期にはいるくらいの大量の粉塵が大気圏を覆ってしまうくらいの衝突をともなう小惑星の接近」は確率的には無視できないのだそうです。(つまり、被害の甚大さを思えば何らかの手を打った方がよい位の確率で衝突しうると言うこと。)だから、作品としてはいいのですが、なんか演出が・・・
 主人公の人となりというか、人物像が描き切れていないよ。だから、あまり主人公に感情移入ができなかった。ジョン・マクレーン(ダイ・ハードの主人公)くらいの必死さがほしかったな。
 ま、スペースカーボーイよりはましかな。(クリントイーストウッドもダーティーハリーシリーズなんかではいい味出しているのにね。)

日本ユニセフ協会のインターネット募金

 日本ユニセフ協会に毎月寄付をしています。
といっても、「インターネット募金(ユニセフ・マンスリー・サポート)」とよばれるもので、全てネット上で手続きできます。支払いはクレジットカード払いでOKですし、金額も¥1,000-以上で任意に決めることができます。私の場合は毎月¥3,000-です。
 いわば、「プチ慈善事業」です。(^.^) 手間もかからず、いいことした気分でいられます。
 「こんな私でも、世界の子供達の平和と安全のために貢献しているんだ。」なんて思っています。
 それに、ユニセフは特定公益増進法人の指定を受けているので、確定申告で寄付金控除が受けられます。
 私はこの寄付を続けて丸2年になります。昨年は確定申告に行かなかったけど、今年は去年の分を含めて確定申告に行ってみようかな。
 皆さんの中で、「何か社会の福祉に貢献したいが、暇がない、手間がかかるのはちょっと、どうしていいのか分らない」などと考えている方がいらっしゃるのであれば、募金に参加してみてはどうですか。また、そうでない方もホームページだけでもご覧になってみてください。

ココログ個性化計画 No.005

 フラッシュで動く時計を組み込みましょう。
 私のページにある時計は、「ホームページ素材(HP素材) 動くアナログ時計(フラッシュ時計)」からダウンロード(DL)できます。

※ 動作にはマクロメディアフラッシュプラグインが必要です。(といっても、必要なのはクライアント側ですが。)

 では、手順です。
1.時計の素材をDLします。ファイルは拡張子がSWFになっているはずです。
2.「ココログ」=>「ウェブログ」=>「記事の作成」=>「アップロード」から時計の素材をアップロードします。(このときのファイル名とフォルダを忘れないようにしてください。)
3.時計の素材をダウンロードしたページにあった、設置方法をコピーします。
4.前回、検索機能を埋め込んだのと同じ要領でリンクのコメント欄に設置方法をペーストします。
5.もし、アップロードしたフォルダがドキュメントルートのフォルダでない場合は、設置方法の中のファイルのロケーションを記述しているところを適宜修正してください。
 これで、設置は完了です。サイトを表示して確認してみてください。
 フラッシュの時計は、今回紹介したページ以外にもたくさんあります。何か面白い時計が見つかったらぜひ教えてください。

デザイン変えました。

 リンクを張っていた方はびっくりしたかも。(^.^)
デザインを変えてみました。今までのデザインは、文字が薄くて見づらい、と誰かから言われたもので。
 それに、背景が明るいと画面がまぶしいしね。(VC++なんかでも、背景を濃いブルーにしているのでした。)
パソコンで使っているテキストエディターのWZ(当然キー配列はVZ準拠で色合いも全てVZを真似ていたりして。)
もこんな感じです。
 目にも優しくなったかな?

日経情報ストラテジー2004年02月号

 今回は「日経情報ストラテジー2004年02月号」の書評です。この雑誌は前の2雑誌よりも幾分早く手元に届いていたのですが(2004年02月号なのにですよ)、年末年始のどたばたで読む順番が最後になってしまいました。

特集1

次世代CIOを育てる

第一部 優れたCIOは偶然の産物か

第二部 深い専門性を備えた経営者を育てる

 現在の企業において「経営戦略」と同じように重要なものが「情報化戦略」です。もはや情報化なくして企業の生き残りはないと言えるかも知れません。これら2つの戦略は互いに独立して存在するわけではなく、お互いに深く関係し合っています。現在では、「経営戦略」を立案してからそれに合わせて「情報化戦略」を練るのではなく、両者を同時に立案する向きがあります。
 この情報化戦略を立案するために中心的な役割を果たすのが、CIO(情報戦略統括役員)です。情報化戦略の重要性が増すにつれ、このCIOの役割も重要になってきています。
 つまり、優れたCIOを擁する企業は、優れた情報化戦略を立案でき、その情報化戦略が企業の競争力を強化し、市場における有意性を築くことができるというわけです。
 第一部「優れたCIOは偶然の産物か」では、CIOの選任のされ方に疑問を呈しています。企業内でCIOを勤めている人はどのような人たちなのでしょうか。
 多くの企業のCIOは、その企業の情報システムの発展してきた経緯によって変わってくるそうです。例えば、情報システムが経理システムを元に発展してきたものであれば、経理部長クラスの人で情報システムに詳しい人がCIOに就任するなどです。つまり、多くの企業ではCIOを体系的に育成するカリキュラムは整っていなくて、たまたまいちばんCIOにふさわしいと思われる人がCIOに就任するとあります。
 第二部「深い専門性を備えた経営者を育てる」では、CIOを養成するために、特に社外の各種養成機関を紹介しています。これらの専門養成機関では、ビジネスモデル、リーダーシップ、企業における情報技術などCIOに必要とされるスキルについて集中的に学習するようになっているようです。学習形式も単なる講義形式ではなく、ケーススタディやロールプレイングなどを盛り込んだ内容になっています。
 CIOに求められるのは、こういった一般的なスキル+その企業の属する業界や市場の乃至その企業そのものの知識ではないかと思われます。

特集2

有力企業417社調査

IT投資で成果出す

変革型CIO

 特集2も、CIO関連です。「変革型CIO」というもの定義して、「変革型CIO」を擁している企業と「従来型CIO」を擁している企業との業績の比較を行っています。
 変革型CIOとは、「社内で変革をおこしやすい立場にある人」で、かつ「ITを活用した抜本的な改革を行うことを使命として明確に与えられている」CIOであると定義づけています。つまり、変革型CIOの目的は単なるコスト削減や業務の効率化ではありません。ITを軸とした新たな業務プロセスの創造がその主任務となります。
 株式を公開している企業やそれに準じる企業417社から得られたアンケート結果を元に、各企業のCIOがこの2つの型のどちらであるかによって、業績にどのような差異が生じているのかを検証しています。売上高対総利益率の改善率では7倍もの差がついたと書いてあります。
 記事では、いくつかの企業とそのCIOを例に挙げて、業績改善までの道のりとその時にCIOが果たした役割について紹介しています。
 私の意見です。
 創造の前には破壊があります。(どこかの大手電機会社か?)人間は新しいことに対して基本的に抵抗するものなので、従来の業務のやり方を辞めて新しい業務プロセスを構築しようとしたときには、想像を絶する抵抗が生じることでしょう。この抵抗に屈してしまっては、「変革型CIO」と呼べません。抵抗(コンフリクト)を封じるには、前述の「立場」や「使命」のような強制力だけでは駄目でしょう。下手に強制すると相手はさらに反発を強めてしまいます。コンフリクトの解消には「プレゼンテーション」、「コミュニケーション」、「コンサルテーション」などを通した相互理解が必要です。
 変革型CIOには、このようなヒューマンスキルも求められるのです。

いい面の皮

 これは、ある会社(A社)のお話です。
 A社は大会社であるB社に十数名の人材を派遣しています。B社では近頃セキュリティの強化を図るために、派遣会社の社員に対しても個人識別用のICカードを発行することになりました。ICカードに写真を貼り付けるために、A社は派遣している人材の顔写真を提出しなければならなくなりました。
 A社は最初、従業員に個別に写真を撮るように指示しました。ところが、経費節減のためだか何だか知りませんが、自社の名札に使っている従業員の写真を使うことに方針を変換しました。(証明写真は一人当たり¥500~¥800くらいしますからね。)でも、その写真はデジカメで撮ったスナップ写真のような感じのもので、背景に人が映っていたり、ピントがぼけていたりします。その上、画素数が粗くて、とても証明写真としては使えない代物です。(そんな写真を名札に使用しているA社もA社だと思いますが・・・)
 写真を提出するときに、それを見せてもらいましたが、素人目にも「これはだめなんじゃないかな。」と思われるものでした。
 A社は、写真を添付した書類を昼一に提出したのですが、夕方になって書類が戻ってきました。案の定、「だめだし」を食らってしまったというわけです。
 そもそも、写真を撮る話が持ち上がったのが年末で、手製の写真の作成が昨日(1月5日)、提出したのが今日(1月6日)、締切が今週末(でも、早めに出してくれと言われていた)という厳しいスケジュールなのです。そして、出来上がりがどんなものなのか確認もせずに、ただ経費を節減したいためだけの安直な考えで、方針を決定する思考力のなさ。クレームがA社の上層部にまで行ったそうです。「よくこういう下らないところで客先(B社)とトラブルになりますよね。」
 今日一番かわいそうだったのは、A社のサブリーダーです。彼は自分自身もB社に派遣されているのですが、今日はB社のお偉いさんに平謝りでした。彼自身は、安直に名札の写真を使うことに反対していたのですが、上司の命令で仕方なく書類を提出した張本人です。
 上司の責任の尻拭いをさせられて、彼こそいい面の皮でした。

仕事始め

 おっと、日付が変わってしまいましたが、5日は仕事始めでした。
 また、一年のスタートです。気を引き締めてがんばらないと。(特に航空祭関係ね。)
 今年は、米空軍のアクロバットチーム「サンダーバーズ」が来日するし、そうでなくても、航空自衛隊創設50周年でイベントが盛り上がることだろうから、楽しみなんですよ。
 大学も、レポート書いて、試験受けて、単位をとっていかねばならないし、その合間を縫って仕事もしなければならないし、なかなか大変だ。