スペース・デブリがISSに接近!

宇宙ごみ急接近、一時避難=ISS乗員3人が脱出装置に
3月13日6時14分配信 時事通信

 【ワシントン12日時事】米航空宇宙局(NASA)は12日、国際宇宙ステーション(ISS)に宇宙ごみが衝突する恐れがあったため、滞在中の3人の乗組員が緊急脱出装置に一時避難したと発表した。宇宙ごみは通過し、衝突を免れた。
 宇宙ごみは長さ8.5ミリほどだったが、時速約2万8000キロで周回しており、ISSに衝突していれば大きな被害が生じた可能性があった。
 NASAは宇宙ごみがISSから約4.5キロ以内に接近する危険性を予測。ISSの位置を変えて衝突の危険を回避する時間がなく、マイケル・フィンク船長ら米国とロシアの乗員3人はISSにドッキングしているロシアの宇宙船「ソユーズ」の脱出カプセルに約10分間避難した。(Yahoo!ニュースより)

 宇宙ゴミ(スペース・デブリ、以下デブリ)に関しては以前ここでも述べたことがあるが、実際にその影響が報じられるのは初めてではなかろうか。先日(2009年2月12日)も、人工衛星同士が衝突して大量のデブリが発生したばかりだが、今回の報道を見るとデブリの問題が、宇宙開発に与える影響については今後深刻になっていくことが予想される。そして、デブリによって他の人工天体が破壊されその破片が新たなデブリとなり、更に衝突の危険を増加させ、最終的に地球の周りがデブリだらけになって人工天体を打ち上げられなくなるという、ケスラーシンドロームの発生も現実味を帯びてきた。

 デブリに関しては、ある程度大きなものであれば地上から観測・追跡が可能であり、衝突の危険を予測しそれを避けることも可能である。また、小さなものであればデブリ除けのバンパーを設けるなど衝突しても被害を最小限に抑えることは可能である。しかしながら、2者の間の大きさのデブリに関しては、地上からの観測が不可能であり、衝突により甚大な被害が生じることもあり、人工天体にとっては非常に大きな脅威となっている。実際、長期間宇宙空間に浮かべられていた人工衛星の太陽電池パネルなどは数多くの小さなデブリの衝突痕が観測されるという。

 デブリ対策の基本は、地球上でのゴミ問題と同じで、デブリを発生させないことが最上の方法である。ロケットを打ち上げる段階で、宇宙空間で切り離される下段のロケットエンジンや燃料タンクなどは、大気圏に落下するとか、墓場軌道に乗るように設計するとか、が必要になるだろう。また、すでに存在するデブリに関しては一つずつ確実に回収していく必要がある。レーザー光線を照射してデブリを溶かしてしまうという方法も考えられているというが、大きな施設が必要であるので、ISSのような大規模な天体でないと難しいかも知れない。

 いずれにせよ、デブリの問題は今後の宇宙開発にとって非常に大きな問題である。それにしては、各国の宇宙開発機関がこの問題に対してあまり熱心に対策を講じてないように思うのは私だけであろうか。人命が失われるような大きな事故が発生してからでないと、本腰を挙げないのであろうか。(それこそ、プラネテスの世界であるが。)

2009年3月13日 | カテゴリー : ニュース | 投稿者 : assak

2010年春・新卒採用面接第一弾・スカウト

 今週の月曜日、火曜日(3月2日、3日)は、2010年の新卒採用面接第一弾が行われた。今回は、当社が参加した就職セミナーなどでブースに来てもらった人たちの中から、当社が特に採りたいという人財に連絡してそれに応募してもらった人たちに対する面接である(通称スカウト面接、ちなみにこの後大学生一般面接、高専、専門学校生面接と続く)。彼らには、すでに筆記試験を受けてもらい、それにパスした人たちが今回の面接に参加している。

 2日間で、22人の人たちと面接した。今回は大卒、院卒ばかりであったが・・・。しかし、さすがに疲れた。まだ大学3年生の連中は考え方もまだまだ学生であった。ということで、教育であれば、「そんな考え方じゃ駄目だ!」と怒るところであるが、面接だからそうもいかず、粛々と評価欄に×をつけていくしかなかった。

 毎年思うのだが、面接では男性よりも女性のほうが印象がいい。決して異性だから評価を上げているわけではなく、考え方や受け答えなどしっかりしているし、目標もきちんと持っている。

 面接は、3~4人ずつ行った(計7回)のだが、多分学生は就職面接の練習をしているのだろう、普通の質問をしても「社会貢献のためだ」とか「経営理念に共感するものがありました」とか「会社訪問した際の社内の雰囲気がとてもよかった」とかいう答えしか返ってこなかった。そこで、毎回同じ質問をするのもなんなので、いくつか質問を変えてみた。

 自分を動物に例えると何ですか?この質問に対して、「ライオン」「へび」「サル」などはよいとして、「ごきぶり」と答えた人がいたのには少し笑った。しぶといということだそうだ。へびは巻き付いたら話さないという意味だそうだが、これは練習した範囲内かな?

 ということで、更に他のメンバーには(彼らは事前の筆記試験で社長と話す機会があったので)社長を動物に例えると何ですか?と質問してみた。さすがに、この質問は想定していなかったかな?この質問に対してはちょっと悩んだようだ。「パンダ」(見た目か?)「象」「サル」などの答えがあってそこそこ楽しめた。

 でも、決しておもしろみだけで質問をしたわけではなく、「発想力」「想像力」(どのようなユニークな発想をするか)ということや、「論理力」(理由をちゃんと説明できるか)を試すためだったので、誤解しないように。

新人Y

 新人Tの依願退職を何とか慰留したところであるが、別の新人Yが退職することになった。何とも残念なところであるが、Yは介護の仕事をしたかったけど営業をしていることが気に入らなかったらしい。2008年度の新入社員で退職一号となったわけだ。

P社、事業所再編へ動く

鳥栖事業所閉鎖へ パナソニック子会社 社員900人配転
2月18日7時7分配信 西日本新聞

 パナソニックの100%子会社で、電子回路製造装置関連のパナソニックファクトリーソリューションズ(大阪府門真市、武本義郎社長)は17日、鳥栖事業所(佐賀県鳥栖市)を9月までに閉鎖し、同事業所の全正社員約900人を甲府事業所(山梨県)と門真事業所(門真市)に配転させると発表した。鳥栖市は同社の撤退により、法人市民税が年数億円減収になるとみている。

 鳥栖事業所は九州松下電器(現パナソニックコミュニケーションズ)の一部門として1991年に操業。2003年に現社名になり、主に製品開発拠点として機能してきたが、量産拠点の甲府事業所(現社員約350人)に開発・製造機能を集約し、体質強化と効率化を図る。

 鳥栖事業所の正社員約900人については、約800人を甲府、約100人を門真に順次移す。別に事務系の非正規労働者が約50人いるが、大半が3月に契約期間満了を迎え、期間が切れた後の再雇用はしない。約4万5000平方メートルある敷地の閉鎖後の用途は未定という。

 中島俊明専務は「昨年春から拠点再編を検討していたが、世界同時不況で加速させざるを得なかった」と説明している。

=2009/02/18付 西日本新聞朝刊=  (Yahoo!ニュースより)

 この鳥栖事業所は私も随分お世話になったところであり、それが閉鎖されてしまうのはいくら時代の流れとはいえとても残念ではある。

 そもそも彼の会社は、松下電器産業本体のFA部門と九州松下電器のFA事業部を統合したものであり、その鳥栖事業所は元九州松下電器である。そこでは地元採用の社員が多く、遠隔地への異動に抵抗を覚える社員も多いのではないかというのが私の感想である。仕事に対するモチベーションの低下や環境などが変わることによる仕事の能率の低下を引き起こしはしないか、非常に心配している。そして地元採用の多くの社員が退職を選択したらどうなるのか。景気回復後のP社の開発力には非常に危機を抱いている。

 もちろん、そういった危機を機会と捉えることが、協力会社にとっては必要なことになる。大会社の技術力が落ちたとき、そこを支えることが出来るのは私たちの会社と言うことになるかも。そういう状況を想定して、私の会社では甲府に対応すべく事業所を興す準備はしているのだが。

 いずれにせよここ半年はP社の動きから目が離せないのは事実である。

2009年2月19日 | カテゴリー : ニュース | 投稿者 : assak

ブルトレの終焉

ブルトレ最終便切符10秒で完売!「はやぶさ」「富士」
2月14日3時20分配信 読売新聞

 来月14日のダイヤ改正で廃止されるJRの寝台特急「はやぶさ」(東京-熊本)と「富士」(東京-大分)の最終列車の乗車券が13日午前10時から全国の「みどりの窓口」で発売され、わずか10秒で完売した。

 販売された切符は3月13日午後に東京と熊本、大分をそれぞれ出発する上下4本計640席分。東京駅発着の「ブルートレイン」は両列車しかなく、最終列車以外も予約でほぼ満席となっているという。 

最終更新:2月14日3時20分(Yahoo!ニュースより)

 鉄道マニア(敢えて言おう、マニアであると!)が挙って買ったのだろう。実際に当日乗車する人は少なく、車内はがらがらである可能性が高い。JRとしては、売上が上がればよいのかもしれないが、このようなマニア的な買い方には私は苦言を呈したい。できれば、本当に最終列車に乗ってくれるような人に限定して販売することは出来なかったのか。

 切符を買った人が実際に乗ってくれるようにする方策はいくつかあるが、いちばん効果的なのは、乗った人限定で記念品を渡すというのがよいのではないか。限定かつシリアル番号を入れるなりして貴重な品であることをアピールすれば、それを目当てに実際に乗る人も多くなるのでは?また、航空機並みに、チェックインのシステムを導入して当日キャンセル待ちなどで乗れるようにするという手もある。

 何にせよ、最後のブルトレのテレビ・ニュースで、カメラ小僧ばかりが目立って客車の中はガラガラというような映像だけは見たくないものである。JRの工夫に期待する。

P社重要会議

 取引先のP社では今度重要な会議が行われるので、その日は請負、派遣など作業者は出社しないでほしいとのこと。また、当日は打合せなどで訪問することもNGだということである。さていったいどのような会議なのだろうか。

 ま、よい話ではないんだろうな。きっと悪い話だろう。それにしても、協力会社を閉め出すとはよっぽどのことなのか。

 P社への依存度が高い当社としては、影響は避けられないところ。

打ちっ放しその2

 11日に今年二回目の打ちっ放しにいった。・・・が、前回と同じ箇所の皮が剥けて、前回の半分くらいの打数でリタイア・・・。

 やっぱり力が入っているのかな。

雪中ゴルフ打ちっ放し

 先週末の土曜日、雪の降る中ゴルフの打ちっ放しに行った。

 2時間で\1,250-(半額券)という安い料金で、時間内は打ち放題だから、けっこうお得である。

 しかし、雪の降る中とても寒かった。最初は雪が舞う程度だったのだが、次第に本降りとなり見る間にグリーンは雪に覆われる始末である。

 そして、じっとしていると寒かったのでとにかく打ちまくったせいか、全部で500球超を打った。手の皮はむけるし、翌日は久しぶりに全身筋肉痛だし、大変なことになってしまった。寒かったため、筋肉が緊張している状況で運動したからかな。

 なんだか、3月に行われる海の中道のクロカンにもお誘いが来ているし。体力的にちょっと厳しいかな。

インフルエンザ

 昨日、弊社のYサブリーダーが体調不良でお休みした。彼は得意先のP社に常駐しているメンバーの一人である。彼は木曜日くらいから体調が悪く金曜日は早退していたのであるが、その後週末にかけ熱が出たということで月曜日もその熱が下がらなかったようだ。そして、同じフロアで働いていたA技師も体調不良でお休みという連絡を受けた。そのフロアで作業している別会社のメンバーも体調不良でお休みだそうなので、すわインフルエンザかということになった。その後、(私のメンバーはその得意先のP社のフロアに3人いるのだが)残りのT技師も体調不良で早退するということになった。

 こりゃ、本当に流行性感冒だわさ(^_^;)。罹患した時期から考えるとYサブリーダーが周りに移したという可能性が大きい。とにかく、インフルエンザの場合は、人に感染させないように気をつけることが大事になってくる。ゆっくり養生するにこしたことはないのだが。

 ニュースによると今年のインフルエンザはこれから流行のピークを迎えるとのこと。

 私も予防のため、今日からマスクを着用することにした。

USエアウェイズのA320がハドソン川に不時着水

<旅客機不時着>NYの川、155人全員救助 エンジンに鳥
1月16日8時33分配信 毎日新聞

 【ニューヨーク高橋秀明】15日午後3時半(日本時間16日午前5時半)ごろ、米ニューヨーク市のラガーディア空港を離陸直後のUSエアウェイズのエアバスA320型国内線旅客機(乗客150人、乗員5人)が、同市中心部のマンハッタン西側を流れるハドソン川に不時着水した。機体は川に浮いた状態となり、ニューヨーク市消防当局や沿岸警備隊が救助船を派遣。USエアウェイズ社は約1時間20分後、乗客乗員全員が救助されたと発表した。

 在ニューヨーク総領事館によると、同機には堺商事ニューヨーク社の滝川裕己(ひろき)さん(43)と出口適(かなう)さん(36)の日本人男性2人が搭乗していたが、無事が確認された。乗客の一部が病院に搬送されたが、消防当局によるといずれも軽傷で重傷者はいないという。

 米連邦航空局(FAA)などによると、同機はノースカロライナ州シャーロットに向けて午後3時26分に離陸。45秒後、高度約500メートルの上空で、機長(57)が管制当局に「両翼のエンジンが鳥を巻き込んだ」と連絡した。

 エンジンから火と煙が出たため、機長は緊急着陸を要請。管制当局は近くの空港への着陸を指示したが、同機はハドソン川に不時着水した。

 機体はほぼ損傷がないまま着水しており、通常の着陸に近い滑らかな着水だったとみられる。米CNNテレビによると、機長は「ノー・エンジンで降下するので、衝撃に備えて」と乗客にアナウンス。FAAは2機あるエンジンの両方が停止していたとみて調べている。

 現場は01年の同時多発テロ事件で旅客機が突っ込み崩壊した世界貿易センタービルから数キロの地点。マンハッタン市街地に降下すれば大惨事となるところだった。機長は十分な川幅があり、橋などの障害物がないハドソン川に機体を導き不時着水したとみられる。機長は操縦歴約40年のベテランで、米空軍のF4戦闘機のパイロットを務めた経験もある。

 事故当時のニューヨークの気温は氷点下6度前後。着水後、乗客らは両翼の上に移動するなどして救助を待った。救助後、同機は前方部を残しほぼ水没し、記者会見したニューヨーク州のパターソン知事は全員救助を「奇跡だ」と語った。
(Yahoo!ニュースより)

 今朝は朝起きてからニュース番組が変だなと思っていたら、案の定大きな事故が起こって編成が変わっていた。ということで、USエアウェイズの事故についての話である。なお、機体がほぼ無傷で着水し、乗員乗客全員も救出されたことから、墜落といわずに不時着と表現することにする。

 事故の原因について

 飛行中にエンジンが鳥を吸い込んだことによるエンジンの出力低下、停止、出火が原因と言うことである。鳥の衝突(バード・ストライク)は特に飛行高度が低い場合に発生する危険が増大し、今回のようにエンジンに重大な損害を与えたり、機体の外板などを破損させたりすることが多い。特にその破損が飛行に重大な影響を及ぼす風防(キャノピー)やエンジンに関しては、実際に鳥を高速で衝突させるなどの強度試験を行っている。私が聞いた話では、特にエンジンのバード・ストライク試験では、衝突させる鳥が、死後時間が経ったものであれば死後硬直などにより肉の固さが変わるというので、殺す時間も考慮して衝突させていたと言うことであるが。そして、その上でエンジンのファンブレードがエンジン外に飛び出さないような強度を持っているか確認していたと言うことであった。
 今回、物理的に離れた位置にある2機のエンジンが同時に停止したこと、そして両エンジンとも致命的な損傷が発生して出力が低下し、不時着に繋がったことを考えると、大きな鳥の群れに突っ込んだのではないだろうかと推測される。また、離陸直後でエンジンがフル回転していたと考えられ、そのためダメージが大きかったとも考えられる。

 不時着について

 パイロットが元空軍のベテランパイロットだったということも、不幸中の幸いであった。EMT(Emergency Maneuver Training)という言葉があり、故ロック岩崎さんなどが盛んに啓蒙していたのであるが、非常事態において機体を安全に制御するための訓練という意味である。例えば、飛行中に突風で機体が上下逆になってしまうようなとき、一般のパイロットであれば普段背面飛行をする機会があまりないのでパニックになり、機体をもとの状態に戻すのに時間がかかったり、最悪墜落してしまうこともありえる。つまり、EMTとは機体がどのような状況に陥っても慌てず騒がずもとの状態に戻すことが出来るようにする訓練のことである。こういった訓練は戦闘機パイロットは日常的に行っているのだが、民間機パイロットはなかなか出来ていないようである。もともと大型機が激しい機動飛行をすることなどあり得ないのだから。

 今回、パイロットが元空軍のパイロットであり、冷静に対処できたことは乗客乗員が全員救出されることに繋がった重要な要素であると考える。

 ニューヨークで航空機事故があったと聞くとすわテロかと思ったが、今回はそうではなかった。機体を初め多くの人が資産を失ったが人命が失われなかったことは不幸中の幸いである。

2009年1月16日 | カテゴリー : ニュース | 投稿者 : assak