カンブリア宮殿(2012/10/18放送分)

【業界激震!スーパーマーケットの革命者たち】
まずは、大黒天物産という会社、「LAMU(ラ・ムー)」、「ディオ」というスーパーを岡山を中心に展開している。特長は、バックヤード(倉庫)を持たないこと、商品数を絞ること(他のスーパーの半分程度)、PB商品の展開。
次は、福島屋というスーパーの話。低価格志向ではなく、美味しいものにこだわった商品の品揃えで顧客を呼ぶというもの。美味しいものにこだわると、無添加で安全な物になっていったということ。
この二者は真逆の戦略だね。
最後は、北海道の「コープさっぽろ」というスーパー。ここは、移動販売車「おまかせ便」による出張販売で、買い物弱者に対応するというもの。道内で40台運用しているそうだ。この移動販売車は徹底して、希望する人の家の前まで来てくれるらしい。また、移動販売で売れ残ったものは店舗に戻すことで、ロスを削減することにより、黒字を実現しているそうだ。

ということで、スーパーの売り上げは毎年減少傾向であるのだが、これらのスーパーだけは売り上げを伸ばしている。というのは、独自の戦略により新たな顧客を獲得しているから。

オイコノミア(2012/10/16放送分)

「ケータイ買うならどれにする!?」(後編)
今回は価格差別の話。価格差別とは消費者によって異なる価格を付けること。~このあたりは経済番組っぽいぞ~。
で、番組では価格差別を次のように分類していた。
1.完全価格差別
 個々の消費者に対して、その人の支払い能力に応じた価格を設定するというもの。
2.自己選択型価格差別
 クーポン、数量割引、二部料金制、バリエーション増加、時間経過による価格差別
 ※二部料金制とは、タクシーや光熱費など
 時間経過とバリエーションを兼ね備えているのは、単行本と文庫本など
3.グループ別価格差別
 大人料金、子供料金など、消費者をグループに分けて価格を変えるもの。
 年齢別価格差別、地域別価格差別などがある。
 転売ができるような商品は、グループ別価格差別に向かない。
そして0円(無料)ビジネスの話。
エピソードとしては、貸し出し図書館の話から。18世紀の英国で大衆小説が登場し大変なブームとなった。このとき貸し出し図書館が登場し、格安で貸し出しを行うようになった。出版業者などは、自分たちのビジネスに打撃を与えると非難したが、結果は逆となった。読書が身近な娯楽となり、読み書きできる人が増えたことで、書籍の売り上げが増加した。
ここでの又吉さんのエピソードは良かった。まさに0円ビジネスの好例だ。それは、又吉さんが何年か前に北海道に住み込みで劇場に出演したとき、平日はがらがらだったので支配人に頼んで無料でライブをやらせてもらった。最後の3日間だけは有料にしたが、パンパンに人が入ったというもの。これは台本通りなのか?それともアドリブ?後者としたら、又吉さんもちゃんと分かってきたな~という感じがする。このくらい理解しておいてもらうと番組としても内容が濃くなるね。

今日は久々にオラクルにはまる

久々にOracleで悩んだ。というのも、今回は普段使わない「アーカイブ・ログ・モード」を使っていたからなのだが。
ある日突然、オラクルにログインしようとすると、ログインできなくなり、インスタンスを再起動しようとしても、以下のようなエラーが出てうまく行かない。
SQL*Plus: Release 11.2.0.1.0 Production on 日 *月 ** **:**:** 20**
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle. All rights reserved.
アイドル・インスタンスに接続しました。
SQL> startup
ORACLEインスタンスが起動しました。
Total System Global Area ********* bytes
Fixed Size ******* bytes
Variable Size ********* bytes
Database Buffers ********* bytes
Redo Buffers ******* bytes
データベースがマウントされました。
ORA-03113: 通信チャネルでend-of-fileが検出されました プロセスID:****
セッションID: **、シリアル番号: *
なんじゃこりゃ!
ORA-03113は、通信中にケーブルが抜けたり、サーバが落ちたりしたときに出るエラーらしいのだが、スタンドアロンで動かしているので、ケーブルなんか関係ないじゃん!
ということで、よくよく調べてみると、どうやら、アーカイブログがいっぱいで書き込めないため、起動できないと言うことらしい。
しかたないので、
startup mount
でDBをマウントだけして起動し、その後、
ALTER SYSTEM SET DB_RECOVERY_FILE_DEST_SIZE=10G SCOPE=BOTH SID=’******’;
として、ファイルの領域を拡張した。
ALTER DATABASE OPEN;
すると、正しく起動できた。
で、なんでわざわざ今時「アーカイブ・ログ・モード」にしたかと言えば、バックアップツールのエージェントが「アーカイブ・ログ・モード」にしろと言ったからなのだが。
アーカイブ・ログって、管理するのが面倒なんだよね。スケジューラで自動的に消すようにしようかな?

ガイアの夜明け(2012/10/16放送分)

【美味しい健康食が売れる!~「外食」・「宅配弁当」の革命~】
健康食と言えば美味しくないというイメージだが、美味しい健康食を作ることでビジネスになるという話。
前半は、中華レストランのオーナー自ら糖尿病と診断されたことを契機に「抵当質中華料理」を作ったというエピソードの紹介。レストランで提供し食べることができるのと同時に、大手の病院の売店にて販売する弁当形式のものも提供することで、新たな販路の拡大を目指していた。病院の売店は、患者や医師、看護師などが顧客であり、特に患者には健康食の需要があるということ。
後半は、ファンデリーという弁当の宅配会社の紹介。ここは、生活習慣病に合わせて200種類以上のメニューを開発してお弁当にして提供していた。宅配弁当で健康食、かつ本格素材にこだわっているのに1食500円程度の価格で提供されていた(ファンデリーは弁当というよりも、総菜セットという感じ。番組で紹介されていた顧客は、自宅で玄米ご飯を炊いて、そのおかずとしていた。ということで、主食の分は除外するのだが、それにしても安いな~)。電話で注文を受けるのだが、電話のオペレータはすべて栄養士の資格を持っているというから徹底している。抵当質だけではなく、糖尿病患者向けの低タンパク弁当などもあり、顧客を拡大している様子だった。こちらは病院にカタログを置いてもらい、そこの患者が個別に注文するというものだった。

ということで、外食=高カロリー(高脂質、高糖質)というイメージなのだが、それを払拭するような食事が提供されれば、健康に関心のあるビジネスパーソンの注目を引くこと請け合いだ!。でも、本当に脂質や糖質を抑えているのかは、見た目では分からない。第三者が評価するような仕組みが必要では?あるいは、素材や調理方法をオープンにすれば良いのだろうけれど、それだと企業秘密がダダ漏れになってしまう。難しいところだね。顧客と店との信頼関係が重要か?

未来世紀ジパング(2012/10/15放送分)

【検証・太陽光発電はバブルか?】
太陽光発電で発電された電力を電力会社が買い取ってくれる制度「固定価格買取制度」が2012年07月に始まってから、企業や自治体などで太陽光発電システムを建設しようという動きが活発化しているという話。現状(2010年の時点)では、太陽光発電は全発電量の0.1%しかなかったのだが、2030年にはこの太陽光を含む再生可能エネルギーを30%にまでもっていこうというのが現政権の方針。
その固定価格買取制度だが、日本では、今年度は「42円/kwh*20年間固定価格」で買い取るのだが、これは事業所などでは発電量のすべてを買い取ってくれるというもの。
番組で紹介されていたのは、工業用に造成された土地で、買い手が付かなかったもの、かつて塩田として使われていたものなど、地方自治体が抱えている土地で使いようがない遊休地の利用であった。
家庭の場合は、買い取り価格は同じだが、固定期間は10年間である。それに、発電した全量を売れるわけではなく、まず家庭用で消費してその余剰を売るという制度である。それを試算すると、
・設置の際に国や地方自治体から出る補助金
・太陽光発電システムの導入費
・家庭の電気代の減少分
・余剰電力の売却益
を鑑みると、だいたい10年くらいで元が取れる計算になるという。ということは、11年目以降は買い取り価格が下落したとしても、電気代の減少分がすべて利益となるということだ。ということで「42円/kwh」という価格は絶妙な価格ということになる。
42円/kwhは、一般家庭で電力を使用する際の電気料金の場合のだいたい倍の価格である。だから、その価格で電力会社が買い取ると、さぞ電力会社は損を扱くことになると思いきや、この制度のミソは、電力会社が電力を買い取るための原資を、利用者に転嫁できるという点。つまり、電気料金が値上げされるということなのである。だから、太陽光発電システムを導入した人に、それ以外の人がお金を払うという事態になっている。
太陽光発電の設置者が増えていけば、電気料金の上乗せ分も上昇する。また、買い取り価格も毎年下落することは必至で、そういった意味では、今年度導入するのがいちばん儲かるということになる。実際日本がお手本にした独国の固定価格買取制度でも、毎年買い取り価格は下落している。したがって、最初に導入した人ほどたくさんの収益が得られるということ。独国では、電気代が+8,000円(換算して)くらい上乗せされている。また、「国内の太陽光パネル製造者」の産業育成を期待していたのだが、安い中国の外国製パネルに負けてしまったということ。この2つをもって、独国の固定価格買取制度は失敗だと、番組に登場した独国の経済アナリストは言っていた。
日本も独国の二の舞になるのでは?と不安にはなる。

しかし、今週の未来予測は「太陽光発電で経済再生!」だった。
つまり、太陽光パネルが家庭に普及することで、
・個人の資産が動く
・企業がものを作る
・(大手ではなく)町の工務店などに仕事が来る
ことで、公共事業に頼らなくて、金が回る仕組みになるという。

今週のゲスト(沸騰ナビゲーター)は辛坊治郎氏だったが、彼のしゃべりかたは通販番組を見ているようで、何だか軽かった。もっとしゃべり方を工夫すれば良いのにな~~。

アジアの風 小さな挑戦者たち(2012/10/13放送分)

血液検査用の「ピンニックスライト」という針を開発した「株式会社ライトニックス」がこの製品をアジアに売り込もうというもの。
まず、針の材質が「デンプン」でできていることで医療廃棄物としての扱いが軽くなる(ガーゼなどと同様に可燃物として焼却できる。金属の針だと焼却できない)。また、針にギザギザを付けることで痛みが小さくなるということ。これは、蚊の針がモデルだそうで、こういうふうに自然界の生物をまねることを生物模倣というらしい。
今回は、同社社長の福田光男氏が直接シンガポールを訪問して、現地の採血針の状況を視察したり、実際に医療卸売会社にプレゼンを実施。痛くないことやデンプンでできていることはアピールできたが、針の深さが浅くて十分に採血できないのではないかという疑問には、(まだ認可が下りておらず)実演できなくて、もどかしい思いをしていた。
次にシンガポール国内の医療施設を訪問。医者の判断があれば、認可が下りていなくても使用できるということで、医師や看護師が自分の指に刺しまくっていた。そして、高評価。特に小児科では非常にありがたがられるのではないかということだった。認可が下りれば、すぐにでも採用したいという言葉までもらっていた。

マネーの羅針盤(2012/10/13放送分)

国際標準化争いの話。日本製ブランドのガラパゴス化からの脱出方法について議論するもの。
まずは、カーナビの話。数年前まで、日本のカーナビは世界シェア100%だったのだが、今では20%。それは、高機能、高価格帯の製品しか出せなかったから。世界の利用者は、そこまで高機能でなくても、安くてそこそこ使えるものであれば良いと判断した。結果、海外の安いカーナビにシェアを奪われたというものである。
ガラパゴス化の象徴といえば、「日本の携帯」。日本の携帯はもともと「PDC」形式という規格だった。これは海外からの携帯が入ってこないようにという意図で制定されたのだが、逆に海外に打って出ていくときの足かせになってしまった。海外では「GSM」という規格(SIMカードを入れ替えれば、どの端末でも使える)が一般的で、結局それに破れてしまったということ。
日本人が求めるサービスレベルや機能は、国際的にも高すぎて、それに合わせて規格を作ろうから海外の規格に勝てないということだった。
一方で、日本の規格が国際規格になったものもあり、番組で紹介されていたのは「QRコード」。ISO-18004として2001年に国際標準に採用された。これが成功したのは、「大容量」「高速」「省スペース」の三拍子が揃っていたため。もともと「デンソー」が生産管理の現場で利用するために、開発したため、前述のような三拍子が揃った規格となった。そしてそれが、国際標準に採用される理由にもなった。
最後に、電気自動車の充電プラグにおいても、「CHAdeMO」方式で先行する日本に対して、米国と独国とは「コンボ」方式で提携しているが、せっかく先行して開発した方式をどうして他の国と共有できないのか、不思議ではある。

市場の状況であるが。
日経平均株価は続落。週間の下げ幅は329円で、8,600円を割り込んでいる。ニューヨーク・ダウは週間ベースで281ドルの下落となり、終値は13,328.85ドルとなっている。金融関連の不透明感から大幅安の展開となっているとのこと。来週は大手金融機関の中間決算が相次ぐ。
その他の株式では、上海総合が2.3%の上昇。来月の中国共産党大会を前に、当局が金融政策を行うのではという期待感から、相場が上昇したもの。

カンブリア宮殿(2012/10/11放送分)

カンブリア食欲の秋スペシャル!“儲かる味”の革命児たち
スペシャル版といえば聞こえがいいが、要は過去の放送分のダイジェスト。ランキング形式で紹介
5位:兵庫県三田市にある「パティシエ・エス・コヤマ」、「小山ロール」で有名
 ・限定販売で、消費期限が販売当日というものもある
 ・地元で取れるこだわり食材を使っている
 ・テーマパーク化している
4位:宅配寿司の大手「銀のさら」、宅配寿司のシェアが54%
 ・ウソのない寿司、ちらしの写真と同じものが届くということ。実物を見てがっかりしない
 ・特別のネタ、ネタが大きいということ
 ・解凍方法が独自であり、おいしさを逃さない(高電場解凍機)
3位:地鶏の専門店「塚田農場」、みやざきの地頭鶏(じとっこ)を使って人気
 ・お客のテーブルで冷えた地鶏をアレンジして出し直す、それも無料で
 ・リピーターを獲得するために、オリジナル名刺を渡すサービス
2位:体験農場「伊賀の里 モクモク手づくりファーム」、地元の食材を使ったバイキング形式のレストランが人気
 ・昔ながらの製法で、食材を加工
 ・来場者に体験させることで、ファンになってもらう
1位:B級グルメの王者「築地銀だこ」のホットランド
 ・ミディアムレアでマダコがいちばんおいしくゆであがる
 ・焼き方は、外はカリッと中はとろっとしたもの
 ・たこ焼き台は特注の南部鉄を使ったもの
最後は、この1位の佐瀬社長が、「ホット横町」を震災間もない石巻に出店したことを紹介していた。
というわけで、新しい映像は全くなし。

オイコノミア(2012/10/09放送分)

「ケータイ買うならどれにする!?」(前編)
まずは、又吉さんがいつも通っている美容室に行って散髪。そこで「美容室を替えない」のと「携帯を替えない」のは同じ状況ではないかという疑問を呈する。
携帯(キャリア)を替えない理由としては、以前は「電話番号が変わる」「同じキャリア同士でないとショートメールが送れない」というような理由で携帯を替えなかったのだが。
今回は「ネットワーク外部性」が大きなテーマ。携帯が発展するのはネットワーク外部性のたまもの。安田洋祐氏は「直接的ネットワーク外部性(見える外部性)」と「間接的ネットワーク外部性(見えない外部性)」の2種類があると言っていたが、これは初めて聞いた。携帯などは前者であり、ゲーム機とゲームソフトは後者、クレジットカードなども後者。
ネットワーク外部性に勝利するためには、規格競争を勝ち抜かなければならない。つまり、デファクトスタンダードになる必要があるということ。日本ではVHSとβの争いが有名だ。番組で紹介していたのは、まずは南北戦争時代の米国内の鉄道の線路幅の規格争い。7種類のレール幅があったというのは驚くな。結局戦争に勝った北軍の規格(1.44m)が「標準軌」になったそうだ。それから、電力も「交流」「直流」とで争いがあったというのも初めて聞いた。勿論、VHSとβの戦いも紹介されていた。これは、コンテンツを制したという話。
さらに、デファクトスタンダードで、タイプライターのキー配列がQWERTY型になったのもデファクトスタンダード競争の結果だという。このうちにくい配列よりももっと人間工学的に優れた配列が存在するのかも知れないが、今となっては新しい配列を作ろうとは思わない。
で、囲い込みの話。今利用している商品やサービスから他のものに乗り換えるコストのことを「スイッチング・コスト」という。これには、実際に金銭や時間などで定量的に計れるコスト以外に、例えば使い方を覚え直さなければいけないとか、(携帯番号が変わったら)皆に連絡しなければいけないとかいうコストも含まれる。
番組で紹介していたスイッチング・コストの種類は以下の6通り
1.契約上の権利義務(一定期間の契約を義務づけたりするもの・・・携帯の2年縛りが好例)
2.優待プログラム(月ごとにポイントがたまったり、無料通話が繰り越されていくこと・・・これを捨てるのはもったいないという意識が働く)
3.調査のためのコスト(新しい商品やサービスの機能を調査する時間と手間がかかること)
4.耐久財とそのアフターマーケット(プリンターのインクカートリッジなど)
5.コンテンツのデータベース(ゲームや映像、音楽などのソフトをたくさん持っていると、それ以外の規格に乗り換えにくくなるということ)
6.商品に特化したトレーニング(キーボード配列のように、他の並び方になるとトレーニングする手間がかかるもの)
最後は、囲い込みは損か得かという話。囲い込みは必ずしも悪ではないが、結果として市場が独占状態になると、消費者は独占価格を甘受しなければならなくなるところが問題。

独占市場というのは怖いな~。ということで、私は常に市場のNo.1の製品を買わないことにしている。どちらかというと、業界2~3位の製品、サービスを買うことにしている。携帯はNではなくてAだし、自動車もTではなくてH。ま、今は国内市場だけではなくて、世界市場を相手にしなければいけない時代なので、ある業界で国内のメーカーが一つになっても独占価格になることはないだろうけれどね。逆に国内が一つにまとまるくらいにならなければ、海外メーカーと戦えない時代といえるかも知れない。韓国など政府主導でメーカーの統合を進めたが、日本もメーカーの体力が落ちる前に意図的に統合して、海外で戦える力を付ける必要があるかも知れない。

今回は携帯電話の話なのだが、番組後半の内容は携帯からそれてしまって、デファクトスタンダードからスイッチング・コストの話になっていた。でも、携帯各社の争いってまさにそれかな。

ガイアの夜明け(2012/10/09放送分)

【ここまで進化していた!激安スーパーの秘密】
今回は福岡県のスーパーが出てくるぞ!
まずは、福岡県柳川市に1店舗しかない小さな地方スーパー「スーパーまるまつ」。ここは、過去いろいろな番組で紹介されているから知っている人も多い・・・はず。ここが大繁盛しているのは、その安さのため。安さの理由は、廃棄ロスを最小限にする仕入れの適正化によるもの。社長が長年、毎日の天気、気温などと客数、売上などのデータを蓄積しており、それをベースに仕入れを行っている。いわば「コーザル・データ」の利用なのだけれど。廃棄ロスを最小にすることで無駄がなくなり、その分価格を安く抑えられるという具合。多分社長は「コーザル・データ」という言葉は知らないのだろうけれど、自身のデータに経験と勘を駆使して仕入れを行っているのだろうな。今では、それをコンピュータに入力して従業員と共有している。
番組では、スーパーが価格を抑えるための仕掛けとして次の4点を挙げていた。
1.大量仕入れ(仕入れ値を抑える)
2.プライベート・ブランドの開発(原価を抑える)
3.バック・ヤードを持たない(倉庫代をかけない)
4.ドミナント戦略(輸送コストをかけない)
1.2.4.は規模の経済性を発揮しないと実現は難しいところ。小規模のスーパーでできるのは3くらいかな。そのためには、適正な仕入れを行わなければならない。仕入れが少ないと機会損失が発生してしまうからね。そこで登場するのが、最初に出てきたコーザル・データの活用と言うことになる。「まるまつ」がやっているのはまさにそれか。
次に登場するのは、トライアル。全国に展開しているスーパー・チェーンだ。当然、私の近所にもあるけれど。ここも本社は福岡にある。ここでは、前述の1~4だけでなく、新たな取り組みも紹介されていた。その取り組みとは店舗内のスタッフを効率的に動かすことで、少ないスタッフで店舗を運営するというもの。つまり、人件費の削減。そのために、店舗内のスタッフに小型の端末を携帯させていた。その端末は、店舗管理をほとんど全て行うことができる端末であり、従業員同士のコミュニケーションも行えるもの。まず、アルバイトやパートに対しては、その日に彼らが行うべきタスクがスケジューリングされて表示されており、彼らはそれに従って行動すると言うこと。商品の補充や発注作業が(多分)15分単位で指示されていて、パートやアルバイトはそれに従って行動するというもの。効率的に人を動かすことで、トライアルでは他のスーパーの1/3の要員で店舗運営ができるのだそうだ。
このスケジュールは本部のサーバで機械的に各人に割り振られているのかな?そのあたりの説明はなかったが、多くの店舗に対して毎日スケジュールを作らなければいけないので、それを人が作っていたのでは相当な労力がかかることを考えると、コンピューターが自動的に割り振っているような気がする。それだと、なんだか人間がコンピューターの指示に従っているようで、(効率的ではあるのだろうが)ちょっといやな気分だな。って、SEやっていた私が言うのもアレだな!
この端末は他にも用途があって、例えば番組で紹介されていたのは、店長が店舗の巡回中に品切れの棚を見つけたら、それを撮影してスタッフに写メ(写真付きで指示)を出すことができる。多分、広い店内で誰かを呼び出す時間が短縮できると言うことなのだろう。メッセージはリアルタイムで送られてきて、メッセージを受信した端末は音(音声?)が鳴るので、スタッフはすぐに指示を実行できるというもの。
画面に映っていた端末のメニュー画面を見ると「発注」「返品」「日配発注」「廃棄」「検品」「出庫」「売変」「棚ラベル」「改廃指示」「棚割管理」「在庫調整」「生鮮棚卸」「売価確認」「タバコ検品」とあった。店舗の現場ですることはほとんどできるな~。っていうか、HDTVだとこういう端末の画面も鮮明に映すことができるのだが、モザイクとか入れていなくて良かったのか?
このシステムを作っているのは中国にあるトライアルのシステム部門子会社ということだった。そこには600名の中国人技術者が働いているというから驚き。インタビューに答えている状況を見ると日本語も結構堪能。多分、中国国内ではエリートなのだろう。トライアルでは他の会社よりも高い給料で彼らを雇っているとのことで、システムに力を入れていることがよく分かる。このシステム子会社では、システムの開発とともに、売上の推移などの分析を行っており、店舗ごとの商品の売れ行きなどを細かくチェックして現場にフィードバックしているようだった。
トライアルは安くて品質はそこそこというイメージだった。私の近所にもあるのだが、私は滅多に行かない。それは、客層が悪いから。なんだか、安いもの目当てに来る客は商品の扱いも乱雑な印象で、店舗自体の雰囲気があまり良くない感じがする。(あくまで私の個人的な感想です。)
そういったトライアルだが、今は安くても売れない時代になっているそうで、高品質のプライベート・ブランド商品の開発が急務となっているそうである。
そこで、東京では東京大学などの学生をアルバイトで雇用して、世界の流通業界の動向を分析していた。つまり、世界のスーパーなどがどのような戦略が取られているかを研究、分析させている。紹介されていたのは経済学部などの学生であったが、学生にしてみれば、お金をもらって実地の研究ができるということなので、うらやましい限りだ。
その分析によると、プライベート・ブランドは低価格帯と高価格帯の2つの価格帯が存在し、低価格帯は一般のブランドの5割、高価格帯は8割、ということだった。(英国スーパーの分析)
後半は、山形県にある肉の激安スーパー「びっくり市」の話。ここは週に3日間しか営業しない。「金・土・日」だけ営業する。3日間で1週間分の売上を上げる。月曜日は掃除の日。火曜日と水曜日は完全休業。木曜日は営業開始の準備。そして残りの3日間だけ営業するということだった。完全休業を設けることで、週7日間でシフト勤務をするよりも従業員数を抑えられるということだった。
「びっくり市」を運営しているのは「野川食肉食品センター」という卸売会社。買い付けた牛肉を「飲食店向けの卸」と「びっくり市での販売」とに効率よく分配して販売していくことで低価格を実現しているということだった。このあたりの戦略はおもしろいな。
他には店舗間で商品を融通しあったり、天気や気温に合わせてステーキ用やすき焼き用と加工を切り替えたりするのは、常識の範囲かな。

週3日間にすることで、逆に効率が上がるというのは、逆転の発想でおもしろかったな。
そう言えば、福岡にも直方に「土曜日曜びっくり市」という土日のみ営業する市があった。今でもやっているが、昔ほどの活気はないらしい。最近全然行っていないので、どういう状況か分からない。今度行ってみよう・・・と思ったら、今週末来週末はぎっしり予定が・・・。